• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

グローバル化・ポスト産業化社会における教育社会学の理論的基盤の再構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18330176
研究機関日本大学

研究代表者

廣田 照幸  日本大学, 文理学部, 教授 (10208887)

研究分担者 本田 由紀  東京大学, 社会科学研究所, 助教授 (30334262)
田原 宏人  札幌大学, 法学部, 教授 (70217165)
小玉 重夫  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化研究科, 教授 (40296760)
苅谷 剛彦  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60204658)
大内 裕和  松山大学, 人文学部, 助教授 (80309707)
キーワードグローバル化 / ポスト産業化 / 教育政策 / 教育システム / 排除・包摂 / 市民社会 / 格差 / アイデンティティ
研究概要

本年度は、ほぼ隔月ごとの研究会を通して、変容しつつある政治システムや経済システムと教育システムとの整合・葛藤関係に焦点を当てながら、旧来の議論の枠組みを越えるためのさまざまな手がかりを検討していった。研究会においては、重要文献の講読、個人発表と、経済学・政治学・社会学等のゲストスピーカーを招いての講演とディスカッションを行った。それを通して、現在の理論水準の抱える課題と今後の展望について自由闊達に議論し、間題意識の共有と、今後の展開の可能性の模索を行った。特に、現代政治学の進展から、旧来の一国主義的な枠組みでの教育研究を越えていくための手がかりが得られる見込みが明確に意識されるようになった。
研究会の開催と並行して、文献の収集や吟味も着実に進めた。特に、Lauder, H.らが2006年に刊行した教育社会学のリーディングスをとりあげて、各章を読み進めるサブ研究会を組織し、約三分の一の章に関しての検討を終えた。年度末の合宿では、各自の報告及びA.ギデンズの議論の検討、及び、英国及びバルト三国に関するゲストの講演と質疑で、大いに有益な示唆があった。
今年1年の検討を経て、研究組織を若干組み立て直す必要性が明らかになった。「国家・市民社会と公共性」というマクロな分析軸では、規範理論と実証研究をどう組み合わせて行くのかという点、「階層・労働と教育」の分析軸では、新自由主義的な政策のインパクトをどう考えるかという点、「マイノリティ、排除・包摂と教育」の分析軸では、アイデンティティ問題と分配問題との関係をどうつないで考えるかという点などが、今後さらに検討を要する点となっている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 教育学の混迷2007

    • 著者名/発表者名
      広田照幸
    • 雑誌名

      思想 第995号

      ページ: 1-3

  • [雑誌論文] バーナード・クリックを導入する-政治教育における熟議と討議の間2007

    • 著者名/発表者名
      小玉重夫
    • 雑誌名

      高校生活指導 第172号

      ページ: 114-119

  • [雑誌論文] 日本の教育と教育基本法改正問題2006

    • 著者名/発表者名
      広田照幸
    • 雑誌名

      『教育基本法改正問題を問う(6) 教育基本法改正を問う--日本の教育はどうなる』(教育学関連15学会共同公開シンポジウム準備員会編)(つなん書房)

      ページ: 66-85

  • [雑誌論文] 分配の正義と教育について考える2006

    • 著者名/発表者名
      田原宏人
    • 雑誌名

      札幌大学総合論叢 第22号

      ページ: 43-58

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi