• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題ーその社会史・社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18330178
研究機関一橋大学

研究代表者

久冨 善之  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (40078952)

研究分担者 木村 元  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (60225050)
仲嶺 政光  富山大学, 生涯学習教育研究センター, 講師 (00303032)
前田 晶子  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (10347081)
福島 裕敏  弘前大学, 教員養成学研究開発センター, 助教授 (40400121)
山田 哲也  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (10375214)
キーワード学校風土 / 学校文化 / 教員文化 / 生徒文化 / 教育社会史
研究概要

2006年度は、豊岡調査を推進することと、テーマ関連諸資料を検索し整理検討することが中心になった。
1.学校文書グループは、豊岡小学校を2度訪問し、学校の許可をもらって130年の学校保存文書のおよそ全体を閲覧して、どのような文書がどういう形で保存されているか、その一覧を作ることで、130年間の日本の小学校の展開に関して、かなり明確な見渡しと分析軸を作ることができ、2007年度に作成予定の「中間報告」の見通しをつけた。
2.地域グループは、豊岡市を一度訪問して、地域産業の展開と、地域産業に従事した人々のライフヒストリーをインタビューと資料探索を通じて追跡し、地域の産業・生活と、地域学校システムとの関連を追究した。
3.教育実践グループは、戦前・戦後を通じて、但馬地域を代表する実践家をとり上げ、その実践の性格・背景・遺産等を明らかにすべく、二度但馬地域を訪問し、インタビューと資料収集を進めた。
4.以上の豊岡小学校・豊岡地域での調査に加えて、茨城県大洗地域ではこれまで資料収集を進めた大洗第一中学に加えて、南中学を対象とし、その歴史的・実態的資料収集に当たった。現在の教科中心型校舎が造られてくる経過、そこでの学校と地域との関連について資料収集した。
5.また大洗では、中学校が荒れた時代の「学校・教師と父母・地域との関係」のテーマとして、当時のPTA役員たちが今もある自主的会を結成して活動している点に着目し、その経過を二度にわたってインタビューした。
以上を通じて、日本の小学校・中学校の学校文化のこの130年・60年の展開を事例的に追跡した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 富山県中小企業家同友会「経営者大学」第5期の取り組み2007

    • 著者名/発表者名
      仲嶺 政光
    • 雑誌名

      生涯学習教育研究センター年報 9

      ページ: 33-36

  • [雑誌論文] 「地域社会と学校」の文化論的課題2006

    • 著者名/発表者名
      久富 善之
    • 雑誌名

      <教育と社会>研究 16

      ページ: 29-38

  • [雑誌論文] 漁村における草創期の新制中学校2006

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 雑誌名

      <教育と社会>研究 16

      ページ: 12-17

  • [雑誌論文] 東井義雄の戦前における「主体性」の追求2006

    • 著者名/発表者名
      前田 晶子
    • 雑誌名

      鹿児島子ども研究センター研究報告 12

      ページ: 51-63

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi