• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題ーその社会史・社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18330178
研究機関一橋大学

研究代表者

久冨 善之  一橋大学, 大学院・社会(科)学研究科, 教授 (40078952)

研究分担者 木村 元  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (60225050)
前田 晶子  鹿児島大学, 教育学部, 准教授 (10347081)
福島 裕敏  弘前大学, 教育学部, 准教授 (40400121)
山田 哲也  大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 准教授 (10375214)
キーワード学校文化 / 学校慣行 / 教員社会 / 教員文化 / 学校行事 / 杞柳産業 / 地域教育実践活動 / ペダゴジー
研究概要

学校文化の歴史的形成・展開と、地域社会構造の変化、その間を媒介する学校教員社会とその教育実践活動について、兵庫県の豊岡市と但馬地域に絞り調査を進めた。その成果は『科研費報告書(学校文化の形成・展開と地域社会)』という形にまとめて発行した。研究代表者・研究分担者・研究協力者はその中の各分担部分を執筆した。
1、豊岡小学校の明治以来の制度、児童数、出席率、学校行事(儀式、文化・保健・体育行事)、教員の構成と活動を、学校文書、関係者インタビューを素材として記述し、学校文化・慣行がどう形成され、また変化したかを明らかにした。
2、但馬地域における教師たちの教育活動・運動を、戦前・戦後の東井義雄、戦後50年代末からの森垣修を対象に、ライフヒストリーとその地域的特性、とりわけ教育実践のペダゴジーとしての地域的土台との関連を記述して明らかにした。
3、豊岡地域の杞柳産業からカバン産業への産業構造の展開と、その中に生きた商人・職人・労働者層、そのライフヒストリーにおける学校通学や進学の意味と成果、それらを中心に、地域社会と学校との関係の展開を記述し分析した。
という3つの成果を挙げ、それに対応するI〜III部構成と、「結び、豊岡小学校130年と地域教育実践活動展開とが語りかけるもの」で報告書とした。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (24件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 序1、学校の<当たり前>は、文化的構成物(=「学校文化」)2009

    • 著者名/発表者名
      久冨善之
    • 雑誌名

      『学校文化の社会史 : 豊岡小学校100余年と但馬地域教育実践活動の社会史的・文化論的・社会学的解明』(基盤研究(B)「日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究」報告書)

      ページ: 9-18

  • [雑誌論文] 序2、豊岡地域の変遷と学校2009

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 雑誌名

      『学校文化の社会史 : 豊岡小学校100余年と但馬地域教育実践活動の社会史的・文化論的・社会学的解明』(基盤研究(B)「日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究」報告書)

      ページ: 19-23

  • [雑誌論文] 序3、本研究で明らかにしようとする事実と史資料2009

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 雑誌名

      『学校文化の社会史 : 豊岡小学校100余年と但馬地域教育実践活動の社会史的・文化論的・社会学的解明』(基盤研究(B)「日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究」報告書)

      ページ: 24-30

  • [雑誌論文] (I部導入)一つの学校でつかむ「日本の学校文化」の社会史的具体相2009

    • 著者名/発表者名
      久冨善之
    • 雑誌名

      『学校文化の社会史 : 豊岡小学校100余年と但馬地域教育実践活動の社会史的・文化論的・社会学的解明』(基盤研究(B)「日本の学校風上・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究」報告書)

      ページ: 33-36

  • [雑誌論文] I部1章、学校制度・空間構成と入学・通学・卒業 : 時代特性を追う2009

    • 著者名/発表者名
      久冨善, 泊史
    • 雑誌名

      『学校文化の社会史 : 豊岡小学校100余年と但馬地域教育実践活動の社会史的・文化論的・社会学的解明』(基盤研究(B)「日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究」報告書)

      ページ: 37-71

  • [雑誌論文] 1部2章、学校の儀式的、文化的、保健・体育的行事からみた学校文化と時代性格2009

    • 著者名/発表者名
      仲嶺政光, 富澤知佳子, 泊史
    • 雑誌名

      『学校文化の社会史 : 豊岡小学校100余年と但馬地域教育実践活動の社会史的・文化論的・社会学的解明』(基盤研究(B)「日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究」報告書)

      ページ: 72-142

  • [雑誌論文] I部3章、豊岡小の教員構成と教員社会・文化の展開 : その特性2009

    • 著者名/発表者名
      福島裕敏, 眞原里実
    • 雑誌名

      『学校文化の社会史 : 豊岡小学校100余年と但馬地域教育実践活動の社会史的・文化論的・社会学的解明』(基盤研究(B)「日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究」報告書)

      ページ: 143-167

  • [雑誌論文] (I部小括)豊岡小130年から見えてきたものとその文化的意味2009

    • 著者名/発表者名
      久冨善之
    • 雑誌名

      『学校文化の社会史 : 豊岡小学校100余年と但馬地域教育実践活動の社会史的・文化論的・社会学的解明』(基盤研究(B)「日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究」報告書)

      ページ: 168-170

  • [雑誌論文] I部関連資料『学校日誌』解題2009

    • 著者名/発表者名
      仲嶺政光
    • 雑誌名

      『学校文化の社会史 : 豊岡小学校100余年と但馬地域教育実践活動の社会史的・文化論的・社会学的解明』(基盤研究(B)「日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究」報告書)

      ページ: 171-175

  • [雑誌論文] I部関連資料2009

    • 著者名/発表者名
      泊史, 大西公江
    • 雑誌名

      『学校文化の社会史 : 豊岡小学校100余年と但馬地域教育実践活動の社会史的・文化論的・社会学的解明』(基盤研究(B)「日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究」報告書)

      ページ: 176-218

  • [雑誌論文] (II部導入)「学校文化」を担い、地域社会で活動する教師たち2009

    • 著者名/発表者名
      前田晶子
    • 雑誌名

      『学校文化の社会史 : 豊岡小学校100余年と但馬地域教育実践活動の社会史的・文化論的・社会学的解明』(基盤研究(B)「日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究」報告書)

      ページ: 220-222

  • [雑誌論文] II部4章、但馬の教育実践運動の展開2009

    • 著者名/発表者名
      大西公恵
    • 雑誌名

      『学校文化の社会史 : 豊岡小学校100余年と但馬地域教育実践活動の社会史的・文化論的・社会学的解明』(基盤研究(B)「日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究」報告書)

      ページ: 223-248

  • [雑誌論文] II部5章、豊岡校での東井義雄-ライフヒストリーとペダゴジー2009

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 雑誌名

      『学校文化の社会史 : 豊岡小学校100余年と但馬地域教育実践活動の社会史的・文化論的・社会学的解明』(基盤研究(B)「日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究」報告書)

      ページ: 249-260

  • [雑誌論文] II部6章、森垣修の半生に見る豊岡小学校、民主主義的教育実践追求、教育実践運動展開の特性2009

    • 著者名/発表者名
      久冨善之, 高橋幸恵, 本田伊克
    • 雑誌名

      『学校文化の社会史 : 豊岡小学校100余年と但馬地域教育実践活動の社会史的・文化論的・社会学的解明』(基盤研究(B)「日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究」報告書)

      ページ: 26-320

  • [雑誌論文] II部7章、但馬の教育実践活動のペダゴジー的土台2009

    • 著者名/発表者名
      前田晶子
    • 雑誌名

      『学校文化の社会史 : 豊岡小学校100余年と但馬地域教育実践活動の社会史的・文化論的・社会学的解明』(基盤研究(B)「日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究」報告書)

      ページ: 321-341

  • [雑誌論文] (II部小括)但馬の地域教育実践運動に学ぶもの2009

    • 著者名/発表者名
      前田晶子
    • 雑誌名

      『学校文化の社会史 : 豊岡小学校100余年と但馬地域教育実践活動の社会史的・文化論的・社会学的解明』(基盤研究(B)「日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究」報告書)

      ページ: 342-344

  • [雑誌論文] (III部導入)杞柳産業の展開とそこを生きた家族の人づくり2009

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 雑誌名

      『学校文化の社会史 : 豊岡小学校100余年と但馬地域教育実践活動の社会史的・文化論的・社会学的解明』(基盤研究(B)「日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究」報告書)

      ページ: 347-348

  • [雑誌論文] III部8章、豊岡杞柳産業の消長、そこでの分業・労働性格と技術・技能2009

    • 著者名/発表者名
      篠田一希
    • 雑誌名

      『学校文化の社会史 : 豊岡小学校100余年と但馬地域教育実践活動の社会史的・文化論的・社会学的解明』(基盤研究(B)「日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究」報告書)

      ページ: 349-372

  • [雑誌論文] III部9章、ケース・スタディー : 商人家族・職人家族の人づくり戦略2009

    • 著者名/発表者名
      篠田一希, 山田哲也
    • 雑誌名

      『学校文化の社会史 : 豊岡小学校100余年と但馬地域教育実践活動の社会史的・文化論的・社会学的解明』(基盤研究(B)「日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究」報告書)

      ページ: 373-407

  • [雑誌論文] (III部小括)杞柳産業・学校・家族-その関係の過渡性が持った意味2009

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 雑誌名

      『学校文化の社会史 : 豊岡小学校100余年と但馬地域教育実践活動の社会史的・文化論的・社会学的解明』(基盤研究(B)「日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究」報告書)

      ページ: 349-413

  • [雑誌論文] 結び 学校文化の性質と変化から子ども・教師と父母・地域にとっての意味を考える2009

    • 著者名/発表者名
      久冨善之
    • 雑誌名

      『学校文化の社会史 : 豊岡小学校100余年と但馬地域教育実践活動の社会史的・文化論的・社会学的解明』(基盤研究(B)「日本の学校風土・慣習の形成・展開と現代的再編課題-その社会史・社会学的研究」報告書)

      ページ: 417-421

  • [雑誌論文] 「学級」という集団構造と「いじめ」問題2008

    • 著者名/発表者名
      久冨善之
    • 雑誌名

      <教育と社会>研究 18号

      ページ: 18-27

  • [雑誌論文] 東井義雄研究を通して考えたいこと-教育の社会史からの接近2008

    • 著者名/発表者名
      木村 元
    • 雑誌名

      白もくれん(東井芳雄記念館会報) 29号

      ページ: 3-3

  • [雑誌論文] 教師と教育言説 -東井義雄の「いのち」概念をめぐって-2008

    • 著者名/発表者名
      前田晶子
    • 雑誌名

      鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要 18巻

      ページ: 123-129

  • [図書] 教育から見る日本の社会と歴史2008

    • 著者名/発表者名
      片桐芳雄, 木村元(編)
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      八千代出版

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi