研究概要 |
本年度,ディジタル教科書作成の準備として,次の諸点に取り組んだ。 ・構成的な論証カリキュラムの改善 カリキュラムのうち,中学校第1学年図形領域の「空間図形」及び中学校第2学年図形領域「図形の性質と証明」について改善を行った。「空間図形」では,直接証明と間接証明の素地形成のため,新たな教材を導入し,指導展開案を作成した。「図形の性質と証明」では,教材配列と学習活動の質を見直すことによって,証明を全体的に把握する図式をいかした単元展開案を改善した。 ・ディジタルコンテンツ及びホームページの作成 中学校第1学年図形領域の「空間図形」カリキュラムに必要なディジタルコンテンツを作成した。コンテンツは次の4種類である:単元『空間図形』(全14時間)の展開(HTMLファイル),授業の指導展開(HTMLファイル),学習用ワークシート(pdfファイル),授業で利用される動的幾何ソフトのファイル,ソフトの利用の仕方が示された動画(Flash movie)。これらのコンテンツは,教師がダウンロードして授業に利用できるようにホームページとして整理されている。 ・コミュニティに基づく協働参加型研究(CBPR)方法論の理論的考察 カリキュラム改善及びディジタル教科書の作成にあたって,大学の研究者と教育現場の実践者が協力し合うために,コミュニティに基づく協働参加型研究(CBPR)方法論について理論的考察を行った。その結果,CBPRの原則の視点から,最も重要な「パートナーシップ」については,すべての研究段階に研究者と実践者が協働で公平に活動する必要があるとともに,この必要性を満たすことによって,参加したすべての構成員の学びや力量形成が育まれるので,今後の教育現場と連携した共同研究に対し大きな影響がもたらされ得ることがわかった。
|