• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

中学校数学の構成的な論証学習カリキュラムに基づく,ディジタル教科書の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 18330187
研究機関信州大学

研究代表者

宮崎 樹夫  信州大学, 教育学部, 教授 (10261760)

研究分担者 伊藤 武廣  信州大学, 教育学部, 教授 (00015827)
岩永 恭雄  信州大学, 教育学部, 教授 (80015825)
宮崎 紀枝  佐久大学, 看護学部, 准教授 (50349172)
茅野 公穂  国士舘大学, 体育学部, 准教授 (20400658)
キーワード中学校 / 数学 / ディジタル教科書 / 論証 / カリキュラム
研究概要

本年度,ディジタル教科書作成として,次の諸点に取り組んだ。
● ディジタル教科書(第II部)に用いる問題の選定
第II部では,三角形の合同に基づいて辺や角の関係を導く場面において,生徒が辺や角の関係を導くために必要な条件を探すことを通して,三角形の合同に基づいて辺や角の関係を導く証明の基本的な枠組みの全体像を理解できるようにするために,合同な2つの三角形が辺や角を共有するかどうかなどに着目するとともに,証明構成の難易度を考慮し,中学校第二学年の教科書で扱われている問題等から数題を選定した。
● ディジタル教科書(第II部)の試作
第II部のディジタル教科書では,前年度作成した第一部の設計に加え,フローチャート証明の正誤判断において,結論からの解析的な正誤判断と,前提からの総合的な正誤判断がシステム上で統合されることによって,生徒がシステムの指示に応じて自分の解答を修正すると,そのなかで解析的/総合的な推論が促進されるようになっている。
● 公立中学校におけるディジタル教科書(第II部)の試用
ディジタル教科書(第II部)を公立中学校の中学校第2学年の生徒8名(2人×4組)が試用した。その結果,昨年同様,すべての生徒が興味・関心を持って,三角形の合同に基づいて辺や角の関係証明を自主的に学習できることが明らかになった。その一方で,生徒が結論から解析的に推論したり,前提から総合的に推論したりすることを一層促すために,正誤判断のシステムを改善する必要があることが特定された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cognitive Incoherence of Students Regarding the Establishment of Universality of Propositions through Experimentation/Measurement2008

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, M.
    • 雑誌名

      International Journal of Science and Mathematics Education 6(3)

      ページ: 533-558

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中学校数学における証明の学習の諸相を整理する枠組みの構築 : 証明の構造と, 証明する活動に焦点をあてて2008

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第41回数学教育論文発表会論文集

      ページ: 537-542

  • [学会発表] 中学校数学におけるフローチャート証明の学習支援システムの開発2008

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫
    • 学会等名
      日本科学教育学会第32回年会
    • 年月日
      20080000

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi