• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

生涯学習社会における数学的リテラシー構築のための開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 18330192
研究機関広島大学

研究代表者

岩崎 秀樹  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (50116539)

研究分担者 植田 敦三  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (50168621)
馬場 卓也  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 准教授 (00335720)
山口 武志  広島大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (60239895)
二宮 裕之  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (40335881)
岡崎 正和  岡山大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (40303193)
キーワード算数・数学教育 / 数学的リテラシー / 生涯学習社会 / 数学的モデリング / 数学化
研究概要

4年間にわたる本研究の目的は、主として次の3点にある。第1は、形式陶冶の側面ばかりでなく社会的参加能力の側面からリテラシー像を策定し、その像の下で,現在の学校算数・数学の実際を批判的に考察し、同時にリテラシー形成のためのその役割や可能性を考えることである。第2は,第1の点をふまえながら、算数・数学教育において育成できる固有なリテラシーと、数学的リテラシー形成の基盤となる基礎概念を設定し、そのリテラシーを育成する数学教育の原理と方法を導き出し,算数・数学科でリテラシーを育てるモデル単元、カリキュラムモデルを開発することである。第3にその実践的検証は不可欠であり、理論と実践の相互照射の下で、「数学的リテラシー」の精緻化と教育実践の有効性を考察する。
研究の4年目にあたる平成21年度の研究成果をまとめれば,次の2点となる。
1. 4年目に当たる平成21年度には昨年度の科学教育学会第32回年会に引き続き、同第33回年会で自主企画課題研究を立ち上げ、「数学的リテラシーという視座からの数学教育の再検討」をテーマに、5編の研究発表を組織した。
2. 社会学的な視座から数学教育を研究するイリノイ州立大学のKen Clements教授とNerida Ellerton教授両名を招聘し、国際数学教育ワークショップを開催した。米国における数学的リテラシーに関する研究動向とともに、社会学的の視座から数学的リテラシー育成の基盤について協議を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 教科リテラシーが育成できる教科教員養成モデルプログラムの開発2010

    • 著者名/発表者名
      岩崎秀樹 編集
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科共同プロジェクト報告書 第8巻

      ページ: 41-54

  • [雑誌論文] 学力調査における評価と学習・指導との一体化2009

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌 91(5)

      ページ: 23-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 算数・数学教育における社会的オープンエンドな問題の価値論からの考察2009

    • 著者名/発表者名
      馬場卓也
    • 雑誌名

      全国数学教育学会『数学教育学研究」 15(2)

      ページ: 51-57

    • 査読あり
  • [学会発表] リテラシーからみえる数学教育学の課題―中等教育段階における背景的理念―2009

    • 著者名/発表者名
      岩崎秀樹
    • 学会等名
      日本数学教育学会第42回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2009-11-07
  • [学会発表] 数学的リテラシーという視座からの数学教育の再検討2009

    • 著者名/発表者名
      岩崎秀樹
    • 学会等名
      科学教育学会第33回年会
    • 発表場所
      同志社女子大学今出川キャンパス
    • 年月日
      2009-08-25

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi