• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

教育職能の形成と高度化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18330193
研究機関広島大学

研究代表者

松岡 重信  広島大学, 大学院教育学研究科, 教授 (50033709)

研究分担者 大槻 和夫  安田女子大学, 文学部, 教授 (60033544)
阿部 二郎  北海道教育大学, 教育学部(函館校), 助教授 (30322861)
山田 綾  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (50174701)
寺尾 慎一  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (90117044)
清水 欽也  広島大学, 大学院教育学研究科, 助教授 (70325132)
キーワード教員養成システム / 研修システム / 職務内容 / 教科の種類・免許の種類 / 学校教育システム / 職能評価 / 教職の社会的地位 / 給与体系
研究概要

本研究テーマにおいて、18年度は19年からの現地調査の準備期間てあった。
研究代表者の動きとしては、途上国でも格別にユニークと思われるネパールとブータンについての資料を収集した。またその資料の翻訳に努めた。ブータンのドュンカ語については、海外協力隊でブータンに2年余滞在した島根大学の学生を知り、彼に翻訳や国情・風習等について情報を得た。ネパールについては訪問の経験もあり、知り合いもいてさほど不自由を感じないと推測している。
ブータンは、例えば、JICA等の協力を得ないとほとんど何もできない可能性がある。旅行者に対しては高額な費用(1日滞在で約5万円)が請求されるが、JICA招聘を受ければこれが約半分以下になる。加えて、ブータンの師範学校のシラハスも入手できたが、例えば「体育の教員」は本年度第1期生が誕生したことになる。体育教員については2000年に制度が確立されたが、6カ年で1期生である。まだ、給与体系や如何なる体育授業をするかは見えていないが、過去7年間にわたって、日本人の協力隊は現地の学校て授業を紹介してきた歴史もある。これもブータンの歴史や文化を知る上で重要なポイントになると思われる。
本研究のスタッフも事前情報を収集しており、学会時に紹介しあっている。まだまだ結論を導ける段階てはないが、19年度と20年度の2年をかけて広範囲に調査を展開するつもりである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 現代の教科に関する「有用感」比較 -保健体育を基軸にして-2006

    • 著者名/発表者名
      松岡 重信, 他
    • 雑誌名

      教育学研究紀要(中国四国教育学会) 第52巻(CD-ROM版)

      ページ: 639-644

  • [雑誌論文] 21世紀の教科教育学を考える(シンポジウム)2006

    • 著者名/発表者名
      中原 忠男, 大槻 和夫, 他
    • 雑誌名

      日本教科教育学会全国大会論文集

  • [雑誌論文] 生涯スポーツと社会システム論2006

    • 著者名/発表者名
      松岡 重信, 他
    • 雑誌名

      日本教科教育学会全国大会論文集

      ページ: 177-180

  • [雑誌論文] 中学校家庭科の調理実習および布を用いた製作実習における学びの分析2006

    • 著者名/発表者名
      一色 玲子, 鈴木 明子
    • 雑誌名

      日本教科教育学会全国大会論文集

  • [雑誌論文] 21世紀型の教科教育課程の開発的研究(5)米国の科学挙育スタンダードの構成原理・構造について2006

    • 著者名/発表者名
      清水 欽也
    • 雑誌名

      日本教科教育学会全国大会論文集

      ページ: 97-98

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi