• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

Floer 理論とシンプレクティック幾何学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18340014
研究機関北海道大学

研究代表者

小野 薫  北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授 (20204232)

研究分担者 山口 佳三  北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授 (00113639)
泉屋 周一  北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授 (80127422)
石川 剛郎  北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授 (50176161)
深谷 賢治  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30165261)
太田 啓史  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (50223839)
キーワードFloer theory / Lagrangian submanifolds / Gromov-Witten invariants / flux conjecture / A-infinity structure / quantum cohomology / toric manifolds
研究概要

数年前にHamilton微分同相写像群はSymplectic微分同相写像群の中でC^1-位相に関して閉じているというフラックス予想を証明したが、そのLagrange部分多様体版について研究した。Symplectic微分同相写像のグラフは、然るべき積多様体のLagrange部分多様体を定めることから、フラックス予想を対応するLagrange部分多様体の言葉で述べなおすことができる。状況を一般化することで次の問いに至る。
Lagrange部分多様体全体をHamilton微分同相写像群で割った空間はC^1位相に関してHausdorff空間となるか?
この問いは一般には正しくないことが、Chekanovの例から判る。前述の私のフラックス予想の証明では、symplectic微分同相写像に対するFloer cohomologyが主要な道具となった。そこでこの問いにもFloer cohomologyを用いたアプローチを考える。しかしLagrange部分多様体のFloer cohomologyを定義するには深谷・Oh・太田・小野(F000)の障害がある。そこで、F000の障害が消えていて、しかもFloer cohomologyが非自明であるようなクラスのLagrange部分多様体に対して研究した。その成果はGokova Geometry-Topology ConferenceのProceedingsに掲載予定である。
また、F000の理論は原稿としてほぼまとめてあるが、具体的な計算、応用としてtoric多様体のLagrange torus fibersについて具体的な計算を行い、どのfiberがHamilton微分同相写像により、もとの位置から外せるかという問題に応用した。
この問題については、近年Entov-Polterovichが(partial)symplectic quasi-statesの理論を創始し、華々しい成果を挙げているが、我々は、ある場合にはより決定的な結果を得た。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Parametrized Gromov-Witten invariants and topology of symplectomorphism groups2008

    • 著者名/発表者名
      H.-V. Le and K. Ono
    • 雑誌名

      Advanced Studies in Pure Mathematics (掲載決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A question analogous to the flux conjecture concerning Lagrangian submanifolds2008

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Ono
    • 雑誌名

      Proceedings of Gokova Geometry-Topology Conference (掲載決定)

    • 査読あり
  • [学会発表] three lectures on algebraic aspects on flitered $A_{\infty}$-algebras2007

    • 著者名/発表者名
      Kenji Fukaya, Hiroshi Ohta and Kaoru Ono
    • 学会等名
      AIM workshop "Toward relative symplectic field theory"
    • 発表場所
      Graduate Center CUNY, New York, U. S. A.,
    • 年月日
      2007-09-24
  • [学会発表] An analogous question to the flux conjecture for Lagrangian submanifolds2007

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Ono
    • 学会等名
      Symplectic Geometry
    • 発表場所
      ETH Zurich, Switzerland,
    • 年月日
      2007-09-07
  • [学会発表] Floer theory for Lagrangian submanifolds,2007

    • 著者名/発表者名
      Yong-Geun Oh and Kaoru Ono
    • 学会等名
      Yashafest, New Challenges in Symplectic Field Theory
    • 発表場所
      Stanford University, U. S. A.
    • 年月日
      2007-06-28
  • [学会発表] Floer-Novikov cohomology and symplectic fixed points2007

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Ono
    • 学会等名
      Postnikov Memorial Conference, Algebraic Topology Old and New
    • 発表場所
      Bedlewo Conference Center, Poznan, Poland
    • 年月日
      2007-06-18
  • [学会発表] Floer thoery for Lagrangian submanifolds and an analog of the flux conjecture for Lagrangian submanifolds2007

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Ono
    • 学会等名
      Gokova Geometry-Topology Conference
    • 発表場所
      Gokova, Turkey
    • 年月日
      2007-05-30

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi