• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

スペクトル理論・幾何学がもたらす逆問題の数値計算の発展

研究課題

研究課題/領域番号 18340034
研究機関筑波大学

研究代表者

磯崎 洋  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 教授 (90111913)

研究分担者 佐々木 建昭  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 教授 (80087436)
平良 和昭  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 教授 (90016163)
若林 誠一郎  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 教授 (10015894)
筧 知之  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 准教授 (70231248)
中村 玄  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50118535)
キーワード逆問題 / ディリクレ・ノイマン写像 / EIT / シュレーディンガー方程式 / 双曲幾何学
研究概要

電気伝導体内部の電気伝導度を表面上の電位、電流から推定する逆問題の理論的、数値解析的研究を行った。特に、物体内に異物が含まれている場合にその位置を表面一部分からの計測データによって推定する問題は医学、工学において重要な応用をもっており、それに対する実用可能な数値計算法を目指して研究を行った。この問題に関しては双曲幾何学にもとづいたシュレーディンガー方程式を用いる方法が理論上有力であり、対応する数値計算法の研究を行った。2次元の場合にはディリクレ・ノイマン写像を用いた数値計算において既に良い結果を得ていたが、これをノイマン・ディリクレ写像を用いるより実用的な定式化に改め、数値計算を開始した。3次元における数値計算の準備をおこない、予備的計算を開始した。また筑波大学で逆問題の数値計算に関するワークショップを行い、2人の外国人研究者と10数人の日本人研究者とともに逆問題の数値計算に関する研究発表、討論を行った。
理論面ではEITにおける計算アルゴリズムにおいて唯一実用化されているBarber-Brownアルゴリズムの数学的意味づけに成功し、論文として出版した。また、これらの問題の基礎にある双曲空間上のシュレーディンガー作用素の指数的に増大するグリーン関数の構成とその基本的性質を解明する論文を発表した。池畠は探針法をさらに発展させ、亀裂の問題や波の散乱の逆問題等に応用した。田沼は電導方程式に対する境界値逆問題において導電係数の境界上での法線微分に関する数値計算研究を行った。
また多様体上の波動方程式の逆問題の共同研究を行い、筑波大学において、外国人4人を招いてGeometry, spectra and inverse problemsというワークショップを行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Inverse boundary value problems in the horosphere-A link between hyperbolic geometry and electrical impedance tomography2007

    • 著者名/発表者名
      H. Isozaki
    • 雑誌名

      Inverse Problems and Imaging 1

      ページ: 107-134

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The d-bar theory for inverse problems associated with Schroedinger operators on hyperbolic spaces2007

    • 著者名/発表者名
      H. Isozaki
    • 雑誌名

      Publi. RIMS Kyoto Univ. 43

      ページ: 201-240

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inverse scattering for waveguides2007

    • 著者名/発表者名
      H. Isozaki, Y Kurylev and M. Lassas
    • 雑誌名

      Actes du seminaire de theorie spectrale et geometrie, Institute Fourier 25

      ページ: 71-83

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi