• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

南極2m赤外線望遠鏡の基礎技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 18340050
研究機関東北大学

研究代表者

市川 隆  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80212992)

研究分担者 高遠 徳尚  国立天文台, ハワイ観測所, 助教 (50261152)
キーワード光学赤外線天文学 / 計測工学 / 極地
研究概要

国立極地研究所を中心として日本が開発を進めている南極の氷床「ドームふじ」は標高が高く(3810m)、大気の透過率も高いと予想される。しかしシーイング等の天文学的条件に関するデータがない。そこで、ドームふじの天文学的気象条件(シーイング、測光夜数、背景光の明るさ)の調査を行うために、口径40cmの極地用望遠鏡を開発した。-80度で正常に動作するためには、できる限り同じ材質で熱膨張などの影響をさける必要がある。特にドームふじはきわめて厳しい環境にあるので、現地での調整はできる限り少なくしなければならない。そこで常温で調整した後、冷却化でも性能を維持する軸受けなどを開発した。また運搬と現地での組み上げを容易にするために、総量200kg余りある望遠鏡は5分割できる構造とし、最低2人での組み上げができることを確認した。本装置の極寒環境での性能を評価するために、平成20年2月に日本で一番寒い場所といわれる北海道陸別町に分解した望遠鏡を運搬し、現地で組み上げ実験観測を行った。最低気温は-23℃だったが、この極寒環境においても、望遠鏡、制御システムなど必要な観測装置は暖める必要もなく、正常に動作し、当初の性能が出ていることを確認した。その他、極寒で動作する機械部品、電気・電子回路の技術的検討、大型望遠鏡の雪上設置法の検討、シーイング測定装置DIMMの開発、SODAR乱流強度の微小熱擾乱への較正を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A Catalogue of Morphologically Classified Galaxies from the Sloan Digital Sky Survey: North Equatorial Region2007

    • 著者名/発表者名
      Fukugita, et. al.
    • 雑誌名

      Astronomical Journal 134

      ページ: 579-593

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Fifth Data Release of the Sloan Digital Sky Survey2007

    • 著者名/発表者名
      Adelman-McCarthy, et. al.
    • 雑誌名

      Astrophysical Jurnal Supplement 172

      ページ: 634-644

    • 査読あり
  • [雑誌論文] MOIRCS Deep Survey. II. Clustering Properties of K-band Selected Galaxies in GOODS-North Region2007

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa, et. al.
    • 雑誌名

      Publications of Astronomical Society Japan 59

      ページ: 1081-1094

    • 査読あり
  • [学会発表] MOIRCS用冷却VPHグリズムの開発2007

    • 著者名/発表者名
      市川 隆
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2007-09-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [備考]

    • URL

      http://www.astr.tohoku.ac.jp/~ichikawa/index.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi