• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

カーボン・ナノチューブを用いる放射線出素子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18340057
研究機関東京工業大学

研究代表者

小谷 太郎  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 21世紀COE教員 (80291920)

研究分担者 河合 誠之  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (80195031)
キーワード粒子測定技術
研究概要

本研究は現在、雑音逓減、電極構造と検出器函体の改良、信号処理性能の向上を行ない、なだれ信号を探索する段階にある。
● 雑音低減:スペクトラルアナライザの導入により、アノード信号に混入する雑音源の同定・除去をおこない、60keVのγ線が液体アルゴン中に作る電荷信号のなだれ増幅が検出できるレベルまで雑音低減に成功した。
● 電極構造の改良:なだれ増幅の条件である、電極間の間隔1mm程度以下、電圧1kV程度の電極構造を設計、製作した。
● 検出器: 函体2号が完成し、高圧液体アルゴンが媒体として使用可能になった。これに新しい電極を取り付け、慎重にパラメータ空間中を探索、なだれ増幅条件を求めた。
● 信号処理:高速デジタイザとソフトウェア・フィルタを製作・導入し、1個1個の前置増幅器信号波形についてなだれ信号かどうか判断を行なう信号処理システムを立ち上げた。
これらの成果を以下の学会で発表し、論文を投稿し、著作を発表した。
[論文]
1. T. Kotani, M. Ueno, N. Kawai, S. Kitamoto, Development of a New Radiation Detector Utilizing Carbon Nanotube as Anode, Physica E: Low-dimensional Systems Nanostructures 40 (2007) 422
[学会発表]
1. 小谷太郎、植野優、河合誠之、北本俊二、カーボン・ナノチューブを用いる放射線検出器の開発、日本物理学会(2008)

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Low/Hard State Spectra of GRO J1655-40 Observed with Suzaku2008

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, H., Y. Fukazawa, T. Mizuno, A. Hirasawa, S. Kitamoto, K. Sudoh, T. Ogita, A. Kubota, K. Makishima, T. Itoh, A. N. Parmar, K. Ebisawa, S. Naik, T. Dotani, M. Kokubun, K. Ohnuki, T. Takahashi, T. Yaqoob, L. Angelini, Y. Ueda, K. Yamaoka, T. Kotan
    • 雑誌名

      Publ. Astron. Soc. Japan 60

      ページ: S69-S84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The 2006 Radio Outburst of a Microquasar Cyg X-3: Observation and Data2008

    • 著者名/発表者名
      M. Tsuboi, T. Tosaki, N. Kuno, K. Nakanishi, T. Sawada, T. Umemoto, S. A. Trushkin, T. Kotani, N. Kawai, Y. Kurono, T. Handa, K. Kohno, T. Tsukagoshi, O. Kameya, H. Kobayashi, K. Fujisawa, A. Doi, T. Omodaka, H. Takaba, H. Sudou, K. Wakamatsu, Y. Koyama,
    • 雑誌名

      Publ. Astron. Soc. Japan (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a New Radiation Detector Utilizing Carbon Nanotube as Anode2007

    • 著者名/発表者名
      T. Kotani, M. Ueno, N. Kawai, S. Kitamoto
    • 雑誌名

      Physica E: Low-dimensional Systems Nanostructures 40

      ページ: 422

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suzaku Discovery of Iron Absorption Lines in Outburst Spectra of the X-Ray Transient 4U 1630-4722007

    • 著者名/発表者名
      A. Kubota, T. Dotani, J. Cottam, T. Kotani, C. Done, Y. Ueda, A. C. Fabian, T. Yasuda, H. Takahashi, Y. Fukazawa, K. Yamaoka, K. Makishima, S. Yamada, T. Kohmura, L. Angelini
    • 雑誌名

      Publ. Astron. Soc. Japan 59

      ページ: 185

    • 査読あり
  • [学会発表] カーボン・ナノチューブを用いる放射線検出器の開発2008

    • 著者名/発表者名
      小谷太郎、植野優、河合誠之、北本俊二
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2008
  • [図書] 宇宙で一番美しい周期表入門2007

    • 著者名/発表者名
      小谷太郎
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      青春出版社
  • [図書] 宇宙の不思議2007

    • 著者名/発表者名
      小谷太郎
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      ナツメ社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi