• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

テラヘルツ分光法によるカーボンナノチューブの伝導及び光励起ダイナミクスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 18340082
研究機関東京大学

研究代表者

島野 亮  東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (40262042)

研究分担者 渡邉 紳一  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (10376535)
キーワードカーボンナノチューブ / 超高速分光 / テラヘルツ / ポンププローブ分光
研究概要

カーボンナノチューブの光励起キャリアダイナミクスをプローブする光源として、30フェムト秒の超短パルスレーザーを用いた広帯域テラヘルツ波の発生を行った。カーボンナノチューブの光励起キャリアの信号を高感度にとらえるために、まず超短パルスレーザー光源の安定化、ノイズ特性評価を進めた。これによりテラヘルツ光源の安定化、高SNのポンププローブ信号のデータ取得が可能となった。その結果、約1%のテラヘルツ帯透過率変化の信号を検出することに成功し、光励起下における金属カーボンナノチューブ、半導体ナノチューブの誘導吸収、吸収飽和信号の信号を検出することが可能になった。さらにバンド間遷移、励起子吸収のダイナミクスを観測するために、光周波数領域での白色プローブ光源を作成した。特に、1000nmより長波長側まで白色プローブ光の波長帯域を延ばすことが可能となり、赤外CCD検出器との組み合わせにより、カーボンナノチューブの最低バンド間遷移の時間分解過渡吸収スぺクトル計測が可能となった。さらに、テラヘルツ波ポンプによるカーボンナノチューブの非線形光学応答計測のための光源、測定系の構築を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 孤立分散したカーボンナノチューブ薄膜の光ポンプテラヘルツプローブ分光2008

    • 著者名/発表者名
      芝沼隆太、島野亮、南信次
    • 学会等名
      日本物理学会2008年秋季大会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      2008-09-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi