• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ウラン化合物重い電子超伝導体の核磁気共鳴による超伝導状態の解明と対パリティ決定

研究課題

研究課題/領域番号 18340106
研究機関広島大学

研究代表者

藤 秀樹  広島大学, 大学院先端物質科学研究科, 助教授 (60295467)

研究分担者 世良 正文  広島大学, 大学院先端物質科学研究科, 教授 (40196978)
キーワード重い電子超伝導体 / 核磁気共鳴 / ナイトシフト / スピン3重項超伝導 / 異方的超伝導
研究概要

UBe_<13>は1980年代前半に発見された超伝導転移温度T_c=0.86K、電子比熱係数γ_e=-1.1J/mol・K^2の重い電子超伝導体である。当初より異方的超伝導の可能性が指摘されていたが、純良な単結晶作成の難しさなどから、20年以上研究が続けられた現在でもその超伝導の本質はほとんど理解されていない。近年芳賀らによってUBe_<13>の大型単結晶試料が育成された。本年度は、この試料を用いて常伝導状態の角度分解NMR測定から、UBe_<13>の電子状態や超微細磁場の起源を明らかにすること、上部臨界磁場測定をおこない、超伝導基本特性を明らかにすることを目的とした。
340mKまで温度を下げ交流磁化測定を行い、超伝導上部臨界磁場をしらべたところ、これまでに報告されている超伝導相図を再現することが明らかとなった。一方、微視的な観点から情報を得るために、磁場角度分解NMRをおこなったところ、NMR線幅は、これまでに報告されている多結晶試料の100ガウスにくらべ8ガウスと極めて狭く、また不純物による影響も見られないことから、微視的な観点から良質であることが明らかとなった。また、磁場角度分解実験により、超微細相互作用の異方性は、Be-2p軌道の局所スピン密度によって理解され、2p軌道が伝導バンドに寄与していることがあきらかとなった。超伝導状態についても予備的な実験を進め、ナイトシフトの振る舞いからスピン三重項超伝導状態の可能性を示唆する結果をえた。本年度末に希釈冷凍機が導入されたため、来年度は、100mK以下の低温での超伝導状態のNMRを行い、詳細な超伝導対対称性について調べる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Hyperfine interactions in the heavy fermion superconductor UBe_<13> : ^9Be NMR studies2007

    • 著者名/発表者名
      Hideki Tou
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan, 76・2

      ページ: 024705/1-9

  • [雑誌論文] ^9Be-NMR studies of the heavy-Fermion superconductor Ube_<13>2007

    • 著者名/発表者名
      H.Tou
    • 雑誌名

      Journal of Magnetism and Magnetic Materials 310・2

      ページ: 706-708

  • [雑誌論文] NMR Study of Single Crystal UBe_<13> : ^9Be Knight in the Normal State2006

    • 著者名/発表者名
      Norihiko TSUGAWA
    • 雑誌名

      Journal of Physical Society of Japan, 76・Supplement

      ページ: 107-109

  • [雑誌論文] Surface Impedance Studies of Heavy Fermion Superconductors, PrOs_4Sb_<12> and UBe_<13>2006

    • 著者名/発表者名
      Hideki Tou
    • 雑誌名

      Journal of Physical Society of Japan, 76・Supplement

      ページ: 201-203

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi