• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

光ー冷却原子集団間における多次元エンタングルメントの制御

研究課題

研究課題/領域番号 18340118
研究機関東京工業大学

研究代表者

上妻 幹旺  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助教授 (10302837)

キーワード軌道角運動量 / レーザー冷却 / エンタングルメント / 多次元 / 集団励起 / DLCZ
研究概要

平成18年度における研究の目標は、レーザー冷却された原子集団と単一光子との間に、軌道角運動量に関するエンタングルメントを発生することであった。この目標は見事に達成され、2×2次元のエンタングルメントが形成されていることが量子トモグラフィーを通して確認された。これにより、予定通り今年度は、原子集団と単一光子との間に多次元の(3×3次元)のエンタングルメントを生成する実験をスタートできることになった。また離れた2つの原子集団間に同様のエンタングルメントを形成する実験にも着手できると思われる。以下、実験の詳細を説明する。予めハイパーファインポンピングされた原子集団にC数とみなせるような光を照射するとAnti-stokes Raman過程がおこる。この際、ある特定の空間モードに射出された単一の光子を検出すると、原子のディッケ状態を1つ励起することができる。原子系のデコヒーレンス時間内であれば、Stokes Raman過程を誘起するような光を照射することで、好きな時刻に単一光子を取り出すことが可能となる。このようにして発生した単一光子が、実は原子集団との間に軌道角運動量のエンタングルメントをもつことを我々は確かめた。dislocationをもつホログラムとシングルモードファイバーとの組み合わせを利用して、軌道角運動量に関する量子トモグラフィーを行い、再構成された密度行列要素から、エンタングルメントの指標であるEntanglement of formationを評価した。その結果、0.76>0という値を得ることができ、2×2次元でのエンタングルメントが確認された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Frequency-filtered parametric fluorescence interacting with an atomic ensemble2006

    • 著者名/発表者名
      K.Akiba, D.Akamatsu, M.Kozuma
    • 雑誌名

      Optics Communications 259

      ページ: 789

  • [雑誌論文] Generation of a squeezed vacuum resonant on a rubidium D1 line with periodically poled KTiOPO42006

    • 著者名/発表者名
      T.Tanimura, D.Akamatsu, Y.Yokoi, A.Furusawa, M.Kozuma
    • 雑誌名

      Optics Letters 31

      ページ: 2344

  • [雑誌論文] How to measure the quantum state of collective atomic spin excitation2006

    • 著者名/発表者名
      K.Usami, J.Takahashi, M.Kozuma
    • 雑誌名

      Physical Review A 74

      ページ: 043815

  • [雑誌論文] Entanglement of orbital angular momentum states between an ensemble of cold atoms and a photon2006

    • 著者名/発表者名
      R.Inoue, N.Kanai, T.Yonehara, Y.Miyamoto, M.Koashi, M.Kozuma
    • 雑誌名

      Physical Review A 74

      ページ: 053809

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2014-01-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi