• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

細胞コロニー内の細胞に個別に蓄積される力学的記憶の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18340122
研究機関北海道大学

研究代表者

川端 和重  北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授 (20261274)

研究分担者 芳賀 永  北海道大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (00292045)
根本 幸児  北海道大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (60202248)
キーワード細胞 / 細胞コロニー / 走査型プローブ顕微鏡 / 力学的応答
研究概要

本研究では、細胞運動や細胞集団(コロニー)の形態形成機構(傷の修復、胚の形態形成などの特定の形態を個々の細胞が連携して形成する機構)を明らかにするために、細胞および細胞コロニーの力学的・能動的性質(記憶効果)に着目し、細胞や細胞コロニーにいろいろなパターンの力学的変形刺激を加えた場合の応答を調べた。本年度は、昨年度構築した走査型プローブ顕微鏡(SPM)と変形駆動装置を組み合わせた装置を用いて1細胞における履歴現象の測定をおこなった。培養環境における細胞に以下のパターンの力学的刺激を与え、SPMによって細胞内張力の変化を調べた:矩形変形(伸張維持時間;30分)を加えると細胞は急激な張力の増加の後に緩やかな減少を示した。次にその後30分間刺激を加えない(安静時間)で再度同様の矩形変形を加えた。2回目の矩形変形に対する応答は1回目の応答と同じであった。しかし、この矩形変形と矩形変形の間で短い矩形変形(伸張維持時間1分:以下パルス変形と呼ぶ)を加えると、2回目の矩形変形に対する応答を示さなくなることがわかった。安静時におけるパルス変形の印加回数を、1回から30回まで変化させても、2回目の矩形変形に対する応答は変わらなかった。さらに、伸張刺激の後(収縮せずに)にさらに伸張刺激を加えても、この2回の変形に対する細胞の応答は同じであった。これらの結果から、安静時に加えられたパルス変形の履歴が2回目の矩形変形に残っているといえる。パルス変形の伸張維持時間および伸張と収縮の組み合わせ変形がこの履歴現象にとって重要な因子であることがわかった。今後、細胞内の張力応答の起源である、アクチンネットワークとミオシンのリン酸化を調べる。また、細胞コロニーにおける個々の細胞と集団としての連携としての応答を明らかにする。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Visualization of stretch-induced intracellular tensional response of single fibroblasts by mechanical scanning probe microscopy2007

    • 著者名/発表者名
      K. Tamura
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 46

      ページ: 5631-5635

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Imaging Mechanical Properties of Living Cells by Scanning Probe Microscopy2007

    • 著者名/発表者名
      H. Haga
    • 雑誌名

      Current Nanoscience 3

      ページ: 97-103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a Device to Stretch Tissue-like Materials and to Measure Their Mechanical Properties by Scanning Probe Microscopy2007

    • 著者名/発表者名
      T. Mizutani
    • 雑誌名

      Acta Biomaterialia 3

      ページ: 485-493

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Collective Movement and Morphogenesis of Epithelial Cells2007

    • 著者名/発表者名
      H. Haga
    • 雑誌名

      Proceedings of the international symposium on topological aspects of critical systems and networks

      ページ: 82-85

    • 査読あり
  • [学会発表] SPMによる細胞システムの協同現象の動力学的観察2008

    • 著者名/発表者名
      川端 和重
    • 学会等名
      新世代研究所バイオSPM研究会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2008-03-14
  • [学会発表] 細胞システムの協同現象における動力学効果2007

    • 著者名/発表者名
      川端 和重
    • 学会等名
      日本生物物理学会シンポジューム
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-23
  • [学会発表] 細胞系における協調運動に伴う局所弾性率の時空間測定2007

    • 著者名/発表者名
      芳賀 永
    • 学会等名
      日本表面科学会 第27回表面科学講演大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-11-01
  • [学会発表] Wide range scanning probe microscopy for probing mechanical properties in a single cell or aggregative cells2007

    • 著者名/発表者名
      T. Mizutani
    • 学会等名
      Advanced Technology Institute International Forum 2007
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2007-10-22
  • [学会発表] 走査型プローブ顕微鏡による細胞集団の硬さ分布測定と細胞運動の観察2007

    • 著者名/発表者名
      水谷 武臣
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第63回学術講演会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2007-05-20
  • [図書] Applied Scanning Probe Methods X2008

    • 著者名/発表者名
      T. Ushiki and K. Kawabata
    • 総ページ数
      285-308
    • 出版者
      Springer-Verlag
  • [備考]

    • URL

      http://altair.sci.hokudai.ac.jp/g3/researchj.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi