• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

光散乱特性による小惑星表面物質の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18340133
研究機関神戸大学

研究代表者

向井 正  神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (10097412)

研究分担者 中村 昭子  神戸大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (40260012)
岡田 靖彦  神戸大学, 大学院・理学研究科, COE研究員 (30372650)
平田 成  会津大学, コンピューターソフトウエア学科, 講師 (80372655)
キーワード分光 / 小惑星 / 隕石 / 光散乱 / 不規則形状体
研究概要

1.前年度に、現有の近赤外位相角同時分光計と同様の動作原理をもつ可視域の多位相角同時分光計の光学系を作成し、既存の可視CCDと組み合わせることで、可視域の後方散乱スペクトルを、位相角方向に分解して取得できることを確認した。本年度は、測定データの精度を高めるために、冷却CCDを購入し、これを取り付けて、近赤外位相角同時分光計と同様のS/Nを達成できる見込みを得た。次年度は、この装置の本格的な校正を行い、小惑星模擬表面についての測定を行う。
2.非球形粒子の光散乱特性計算手法の改良に関する研究を行なった。本年度は、特に、レゴリス層を構成する個々の不規則粒子の散乱特性を求めるアルゴリズムの開発に取り組んだ。彗星ダストや大気エアロゾルの物理特性を観測データより推定する際に、非球形粒子形状を考慮した光散乱特性の理解が必要である。これら光散乱特性を数値計算により求める際、粒子の散乱特性の方向平均計算が必要であり、その計算時間は一般的に長い。また、非球形形状、とくにフラクタル形状粒子の計算においては、構成粒子数と粒子サイズに計算の制約が存在し、いまだ現実的な粒子への適用は難しい。
光散乱特性の方向平均計算を高速化するための手法を提案した。また、光散乱特性の方向平均計算を解析的手法から数値的手法に変更することにより、より多くの粒子数および大きな粒子サイズを扱うことが可能であることを示した。この手法を用いて、1024個のgrainからなるダストの光散乱特性を初めて厳密に計算し、室内実験観測、および望遠鏡による彗星ダストの観測データとの比較を行なった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Impact Process of Boulders on the Surface of Asteroid 25143 Itokawa-Fragments from Collisional Disruption2008

    • 著者名/発表者名
      A. M. Nakamura
    • 雑誌名

      Earth, Planet. Sapce 60

      ページ: 7-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An overview of the LIDAR observations of asteroid 25143 Itokawa2007

    • 著者名/発表者名
      T. Mukai
    • 雑誌名

      Adv. Space Res. 40

      ページ: 187-192

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Grouping and adding method for calculating light scattering by large fluffy aggregates2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Okada
    • 雑誌名

      J. Q. S. R. T. 108

      ページ: 65-80

    • 査読あり
  • [学会発表] Interplanetary Dust2007

    • 著者名/発表者名
      Mukai, T.
    • 学会等名
      Heliophysics 2007
    • 発表場所
      Bad-Honnef, Germany
    • 年月日
      2007-05-17

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi