研究課題/領域番号 |
18340133
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
向井 正 神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (10097412)
|
研究分担者 |
中村 昭子 神戸大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (40260012)
岡田 靖彦 神戸大学, 大学院・理学研究科, COE研究員 (30372650)
平田 成 会津大学, コンピューターソフトウエア学科, 講師 (80372655)
|
キーワード | 分光 / 小惑星 / 隕石 / 光散乱 / 不規則形状体 |
研究概要 |
1.前年度に、現有の近赤外位相角同時分光計と同様の動作原理をもつ可視域の多位相角同時分光計の光学系を作成し、既存の可視CCDと組み合わせることで、可視域の後方散乱スペクトルを、位相角方向に分解して取得できることを確認した。本年度は、測定データの精度を高めるために、冷却CCDを購入し、これを取り付けて、近赤外位相角同時分光計と同様のS/Nを達成できる見込みを得た。次年度は、この装置の本格的な校正を行い、小惑星模擬表面についての測定を行う。 2.非球形粒子の光散乱特性計算手法の改良に関する研究を行なった。本年度は、特に、レゴリス層を構成する個々の不規則粒子の散乱特性を求めるアルゴリズムの開発に取り組んだ。彗星ダストや大気エアロゾルの物理特性を観測データより推定する際に、非球形粒子形状を考慮した光散乱特性の理解が必要である。これら光散乱特性を数値計算により求める際、粒子の散乱特性の方向平均計算が必要であり、その計算時間は一般的に長い。また、非球形形状、とくにフラクタル形状粒子の計算においては、構成粒子数と粒子サイズに計算の制約が存在し、いまだ現実的な粒子への適用は難しい。 光散乱特性の方向平均計算を高速化するための手法を提案した。また、光散乱特性の方向平均計算を解析的手法から数値的手法に変更することにより、より多くの粒子数および大きな粒子サイズを扱うことが可能であることを示した。この手法を用いて、1024個のgrainからなるダストの光散乱特性を初めて厳密に計算し、室内実験観測、および望遠鏡による彗星ダストの観測データとの比較を行なった。
|