• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

海洋上における二酸化炭素吸収量の微気象学的方法による現場直接測定

研究課題

研究課題/領域番号 18340141
研究機関岡山大学

研究代表者

塚本 修  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (40027298)

研究分担者 石田 廣史  神戸大学, 大学院・海事科学研究科, 教授 (60031473)
山下 栄次  岡山理科大学, 技術科学研究所, 教授 (00220327)
岩田 徹  岡山大学, 廃棄物マネジメント研究センター, 講師 (10304338)
キーワード海洋科学 / 地球観測 / 二酸化炭素 / 海面フラックス / 地球温暖化
研究概要

海洋上における二酸化炭素吸収量の微気象学的方法による現場直接測定の研究のために,昨年度から継続的に船舶を用いた二酸化炭素フラックス測定について,詳細なデータ解析,品質管理を行い,西部太平洋・インド洋地域における海面乱流フラックスのデータ解析を実施した。
観測船を用いた現場直接測定として,海洋研究開発機構の観測船「みらい」に研究分担者・研究協力者が乗船して,渦相関法による二酸化炭素フラックス測定のほかに大気下層の二酸化炭素濃度の詳細な鉛直分布測定を実施した。このデータを用いて微気象学的方法で,渦相関法とは独立に二酸化炭素フラックスを推定することができる。この結果の概要は「みらいシンポジウム」などで発表して注目を集めている。渦相関法の結果については「日本気象学会」「TechnoOcean2008」で発表した。
昨年度の研究で2004年度に実施した「みらい」の研究航海について,二酸化炭素輸送量を渦相関法によって詳細に解析し,空気の密度変動に伴うWebb補正の重要性を指摘した。しかしこの補正項の大きさについてこれまで実験的に検証されたものはほとんどなかった。そこでこのWebb補正項の大きさを二酸化炭素フラックスがほとんど無いと考えられるアスファルト路面上で実測し、実験的にはじめて項の大きさを評価することに成功した。この結果は日本農業気象学会の英文論文誌「Journal of Agricultural Meteorology」に掲載された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of Webb Correction on CO2 Flux by Eddy Covariance Technique Using Open-path Gas Analyzer over Asphalt Surface2008

    • 著者名/発表者名
      F. Kondo and O. Tsukamoto
    • 雑誌名

      Journal of Agricultural Meteorology 64

      ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 沿岸海洋における海面CO2フラックス2007

    • 著者名/発表者名
      浦本泰宏, 山下栄次, 岩田徹
    • 雑誌名

      日本気象学会関西支部例会論文集 112

      ページ: 13-16

  • [雑誌論文] 岡山県牛窓における大気中二酸化炭素濃度2007

    • 著者名/発表者名
      苫野倫弘, 山下栄次
    • 雑誌名

      日本気象学会関西支部例会論文集 112

      ページ: 17-19

  • [学会発表] インド洋赤道海域において直接測定した二酸化炭素の海面乱流フラックス2007

    • 著者名/発表者名
      近藤文義・塚本 修
    • 学会等名
      2007年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2007-09-26

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi