• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

海洋上における二酸化炭素吸収量の微気象学的方法による現場直接測定

研究課題

研究課題/領域番号 18340141
研究機関岡山大学

研究代表者

塚本 修  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (40027298)

研究分担者 石田 廣史  神戸大学, 大学院・海事科学研究所, 教授 (60031473)
山下 栄次  岡山理科大学, 技術科学研究所, 教授 (00220327)
岩田 徹  岡山大学, 環境学研究科, 准教授 (10304338)
キーワード海洋科学 / 地球観測 / 二酸化炭素 / 海面フラックス / 地球温暖化
研究概要

平成20年度に行った研究内容の実績は以下のとおりである。(1)昨年度に引き続き,船舶を用いた海洋の現場における渦相関法による二酸化炭素フラックス測定を継続的に行った。本年度は海洋研究開発機構の観測船「みらい」の2つの航海に研究分担者・研究協力者が乗船して,プロファイル法,closed-path法の測定をopen-path渦相関法と平行して同時観測し,両者の比較検証を行った。その結果,closed-path渦相関法ではサンプル大気をチューブで吸引することにより,乱流変動の減衰が大きくなり,二酸化炭素フラックスをopen-path渦相関法に比べて過小評価することがわかった。プロファイル法については,条件によってはopen-path渦相関法と良く対応する場合もあった。(2)これまでの研究成果について,スウェーデンのストックホルムで開催された国際的な大気科学の会議(米国気象学会・大気境界層部会)に参加し,研究発表を行うと同時に他の研究者との情報交換を行った。(3)観測船「みらい」における測定データから,open-path二酸化炭素変動計の光学窓の汚れによってCO2濃度とその変動振幅に顕著な変化が見られることがわかった。とくに変動振幅の変化は二酸化炭素フラックス測定精度に大きな影響を及ぼす。そこで野外での測定精度の経時変化について,海塩粒子を光学窓に人為的に付着させる室内実験,および海岸において自然に付着させる野外実験を並行して行った。絶対値の変化は再現されたものの,変動振幅の経時変化についてはこれまでの実験では見出せなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of Webb Correction on C02 Flux by Eddy Covariance Technique Using Open-path Gas Analyzer over Asphalt Surface2008

    • 著者名/発表者名
      Fumiyoshi Kondo, Osamu Tsukamot
    • 雑誌名

      J. Agriculture Meteorology 84

      ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A statistical analysis of surface turbulent heat flux enhancements due to precipitating clouds observed in the tropical western Pacific2008

    • 著者名/発表者名
      Chuda T., H. Niino, K. Yoneyama. M. Katsumata, T. Ushiyama, O. Tsukamoto
    • 雑誌名

      J. Meteorol. Soc. Japan 86

      ページ: 439-457

    • 査読あり
  • [学会発表] Air-sea energy fluxes with on-board eddy-covariance system during MISMO2008

    • 著者名/発表者名
      Osamu Tsukamoto
    • 学会等名
      MISMO-Workshop
    • 発表場所
      海洋研究開発機構
    • 年月日
      2008-11-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi