• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

同時・多点・立体観測による、オホーツク海高気圧の力学および熱力学の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18340144
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

立花 義裕  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究センター, 研究員 (10276785)

研究分担者 中村 尚  東京大学, 理学研究科, 准教授 (10251406)
猪上 淳  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究センター, 研究員 (00421884)
キーワード気象学 / 気候変動 / 地球環境 / 海洋観測 / 大気現象
研究概要

オホーツク海高気圧は日本に極端な冷夏をもたらすことから、日本社会にとって極めて重要な現象である。高気圧が著しく発達した2003年の日本の夏は異常冷夏であった。夏季のオホーツク海は、同緯度帯の他の海洋と比較すると世界で最も寒冷な海洋である。2006年8月にオホーツク海中央部でのロシア観測船と日本観測船の2隻による高層観測を実施した。この観測によってオホーツク海高気圧の力学的、熱力学的立体構造を、GPSラジオゾンデによって解明することである。特に、オホーツク海高気圧の大気境界層に発生する下層雲や霧を伴う異常に低温な混合層の生成・維持・消滅メカニズムを理解することである。第2の目的は、観測結果を基に、客観解析、モデルなどを併用し、オホーツク海高気圧の発生メカニズムを解明することである。本年度は昨年度の観測データや過去の蓄積されたデータの解析を行った。観測データの解析の結果,霧や下層雲には二つのタイプがあることが観測された.一つは層積雲型の霧で,もう一つは層雲型の霧である.どちらの型も寒気移流,暖気移流の双方で霧が発生することも観測から明らかとなった.霧発生には暖気移流の重要性がこれまで指摘されてきたが,観測では寒気暖気双方の移流によっても霧が発生することがわかった.霧が発生している場合は,大気下層はほぼ中立に近い成層をしており,且つ海洋表層も中立の成層をしていた.さらに注目すべき点は,霧が発生しない事例が観測された点である.オホーツク海高気圧の下で,霧が発生する場合としない場合がある.霧が発生していない場合は,大気海洋共に,表層は安定な成層をしていた.

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Application of Aerosondes to melt-pond observation over Arctic sea ice2008

    • 著者名/発表者名
      J. Inoue
    • 雑誌名

      Journal of Atmospheric and Oceanic Technology 25

      ページ: 327-334

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Precursory changes in planetary wave activity for midwinter surface pressure anomalies over the Arctic2008

    • 著者名/発表者名
      K. Takaya
    • 雑誌名

      Journal of Meteorological Society of Japan 86(In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A comparative study on the dynamics of the Pacific-Japan (PJ) teleconnection pattern based on reanalysis datasets2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Kosaka
    • 雑誌名

      SOLA 4

      ページ: 9-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interannual variation in snow-accumulation events in Tokyo and its relationship to the Eurasian pattern2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Tachibana
    • 雑誌名

      SOLA 3

      ページ: 129-132

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The importance of cold and dry surges in substantiating the NAM and ENSO relationship2007

    • 著者名/発表者名
      T. Nakamura
    • 雑誌名

      Geophysical.Research Letters 34

      ページ: GL031220

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characteristics of particle size distributions in the tropical tropopause based on optical particle counter and lidar measurements2007

    • 著者名/発表者名
      S. Iwasaki
    • 雑誌名

      Atmospheric Chemistry and Physics Discussions 7

      ページ: 1595-1622

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Northern Hemisphere Sea IceVariabihty: Lag and Propagation2007

    • 著者名/発表者名
      J. Ukita
    • 雑誌名

      Tellus 59

      ページ: 261-272

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Outflow of summertime Arctic sea ice observed by ice drifting buoys and its linkage with ice reduction and atmospheric circulation patterns2007

    • 著者名/発表者名
      J. Inoue
    • 雑誌名

      Journal of Meteorological Society of Japan 85

      ページ: 881-887

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inter-basin link betweenthe North Pacific and North Atlantic in the upper-tropospheric circulation:Its dominance and seasonal dependence2007

    • 著者名/発表者名
      M. Honda
    • 雑誌名

      Journal of Meteorological Society of Japan 85

      ページ: 898-908

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Scandinavian pattern and its climatic impact2007

    • 著者名/発表者名
      C. Bueh
    • 雑誌名

      Quart.Journal of Royal Meteorological Society 133

      ページ: 2117-2132

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Virtual" atmospheric and oceanic circulations in the Earth Simulator2007

    • 著者名/発表者名
      W. Ohfuchi
    • 雑誌名

      Bull.Of American.Meteorological Society 88

      ページ: 861-866

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impacts of ENSO and IOD events on the Southem Hemisphere storm track activity during austral winter2007

    • 著者名/発表者名
      K. Ashok
    • 雑誌名

      Journal of Climate 20

      ページ: 3147-3163

    • 査読あり
  • [学会発表] ブロッキングに伴う地表寒冷高気圧の発達2008

    • 著者名/発表者名
      中村 尚
    • 学会等名
      環オホーツク地域における気候変動・環境変動のモデリングと予測可能性に関するワークショップ
    • 発表場所
      北海道大学・札幌
    • 年月日
      2008-02-21
  • [学会発表] 極東・太平洋域の気候変動:観測事実と将来予測2007

    • 著者名/発表者名
      中村 尚
    • 学会等名
      日本生態学会関東地区大会公開シンボジウム
    • 発表場所
      海洋研究開発機構・横浜研究所
    • 年月日
      2007-11-10
  • [図書] オホーツク海の気象2007

    • 著者名/発表者名
      立花 義裕
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      日本気象学会
  • [図書] 気象・海洋「現代用語の基礎知識2008」2007

    • 著者名/発表者名
      山形 俊男
    • 総ページ数
      946
    • 出版者
      自由国民社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi