• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

同時・多点・立体観測による、オホーツク海高気圧の力学及び熱力学の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18340144
研究機関三重大学

研究代表者

立花 義裕  三重大学, 大学院・生物資源学研究科, 教授 (10276785)

キーワード気象学 / 気候変動 / 地球環境 / 海洋観測 / 大気現象
研究概要

観測によってオホーツク海高気圧の力学的、熱力学的立体構造を、GPSラジオゾンデと放射ゾンデ観測によって解明すること、特に、オホーツク海高気圧の大気境界層に発生する下層雲や霧を伴う異常に低温な混合層の生成・維持・消滅メカニズムを理解することが研究目的であった。オホーツク海高気圧とそれに伴う下層雲の変動を理解するために、ロシア船と日本船の二艘の観測船にてロシアが領有権を主張しているオホーツク海の内部に入り、そこでラジオゾンデ観測を行った観測成果と、既存の客観解析データを解析してオホーツク海高気圧の力学、熱力学、大気海洋双方向作用の研究を行った。その結果オホーツク海の気象、気候に関して、以下のことを明らかにした。
1)オホーツク海高気圧の下層には、非常に寒冷・湿潤な混合層が形成され、それは大気と海洋の微妙な双方向の作用によって形成・維持されていることが、観測データの解析によって明らかとなった。言い換えると、寒冷な海洋が大気へ及ぼす影響についての事例が観測によって明らかになった、ということである。さらに下層大気の寒冷な混合層の生成維持消滅機構を解明した。
2)オホーツク海に流れ込む大気中の水蒸気のフラックスとその水平収束量について調べた。その水蒸気源は、太平洋からのモンスーンに伴う流れとともに、シベリア内陸部からもやってきていることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Iwamoto, Influences of large-scale atmospheric circulation and local sea surface temperature on convective activity over the Sea of Japan in December2008

    • 著者名/発表者名
      Takano, Y., Y. Tachibana, K. Iwamoto
    • 雑誌名

      SOLA 4

      ページ: 113-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Observational study on atmospheric and oceanic boundary-layer structures accompanying the Okhotsk anticyclone under fog and non-fog conditions2008

    • 著者名/発表者名
      Tachibana, Y., K. Iwamoto, H. Ogawa, M. Shiohara, K. Takeuchi, M. Wakatsuchi
    • 雑誌名

      Journal of Meteorological Society of Japan 86

      ページ: 753-771

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seasonal and interannual variations of Amur River discharge and their relationships to large-scale atmospheric patterns and moisture fluxes2008

    • 著者名/発表者名
      Tachibana, Y., K. Oshima, M. Ogi
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research 113

      ページ: D16102

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi