研究課題/領域番号 |
18340150
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
長濱 智生 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 准教授 (70377779)
|
研究分担者 |
水野 亮 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (80212231)
前澤 裕之 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教 (00377780)
三好 由純 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教 (10377781)
|
キーワード | 超高層大気環境 / 超高層物理学 / 地球観測 / 中間圏 / 磁気圏・電離圏 / 大気微量分子 / 加速電子 / オゾン |
研究概要 |
本研究は太陽活動に伴う高エネルギー粒子の大気侵入による中間圏の微量分子組成への影響を観測的に明らかにし、それを定量することで組成変動機構の解明を進めることを目的とする。本年度は、アタカマ砂漠のミリ波観測装置を用いて、高エネルギー粒子の影響を受ける中間圏オゾンとNO_2スペクトルの観測を行った。まず、N_2Oガスを封入した光路長10cmのセルを新たに製作し、そこからの放射スペクトルをミリ波装置で検出して装置全体が正常に動作していることを確認した。次に中間圏オゾン、NO_2スペクトルの検出を試み、1分の積分観測で239.093GHzのオゾンスペクトルがS/N比100以上で検出できた。また、夜間3時間の積分により、247.355GHzのNO_2スペクトルが輝度温度50mKで検出できた。観測されたNO_2スペクトルの線幅は約1MHzで、これは高度60km付近のNO2からの放射であることを表わしている。中間圏NO2のスペクトルが大気観測用地上ミリ波装置で観測されたのは世界初である。2008年12月から、本観測装置による中間圏NO2の連続観測を開始し、昼夜連続で約3週間分のNO2観測データを取得した。観測期間中の気象データが未入手のため、CIRA86気候値の気温データを用いてNO_2高度分布の限定的な解析を行ったところ、NO_2が上部中間圏に多く存在することが明らかとなった。また、今後の詳細なNO_2分布の解析に必要となる観測期間中の気象データや太陽活動及び磁気圏加速電子のデータの整備を引き続き進めた。気象データとして早期に入手できるNASA Goddar Automailerのデータを新たに整備し、GOES衛星等による高エネルギー粒子フラックス等のデータ整備を引き続き行った。
|