• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

磁気圏加速電子との相互作用による大気微量分子の組成変動機構の観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18340150
研究機関名古屋大学

研究代表者

長濱 智生  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 准教授 (70377779)

研究分担者 水野 亮  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (80212231)
前澤 裕之  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教 (00377780)
三好 由純  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教 (10377781)
キーワード超高層大気環境 / 超高層物理学 / 地球観測 / 中間圏 / 磁気圏・電離圏 / 大気微量分子 / 加速電子 / オゾン
研究概要

本研究は太陽活動に伴う高エネルギー粒子の大気侵入による中間圏の微量分子組成への影響を観測的に明らかにし、それを定量することで組成変動機構の解明を進めることを目的とする。本年度は、アタカマ砂漠のミリ波観測装置を用いて、高エネルギー粒子の影響を受ける中間圏オゾンとNO_2スペクトルの観測を行った。まず、N_2Oガスを封入した光路長10cmのセルを新たに製作し、そこからの放射スペクトルをミリ波装置で検出して装置全体が正常に動作していることを確認した。次に中間圏オゾン、NO_2スペクトルの検出を試み、1分の積分観測で239.093GHzのオゾンスペクトルがS/N比100以上で検出できた。また、夜間3時間の積分により、247.355GHzのNO_2スペクトルが輝度温度50mKで検出できた。観測されたNO_2スペクトルの線幅は約1MHzで、これは高度60km付近のNO2からの放射であることを表わしている。中間圏NO2のスペクトルが大気観測用地上ミリ波装置で観測されたのは世界初である。2008年12月から、本観測装置による中間圏NO2の連続観測を開始し、昼夜連続で約3週間分のNO2観測データを取得した。観測期間中の気象データが未入手のため、CIRA86気候値の気温データを用いてNO_2高度分布の限定的な解析を行ったところ、NO_2が上部中間圏に多く存在することが明らかとなった。また、今後の詳細なNO_2分布の解析に必要となる観測期間中の気象データや太陽活動及び磁気圏加速電子のデータの整備を引き続き進めた。気象データとして早期に入手できるNASA Goddar Automailerのデータを新たに整備し、GOES衛星等による高エネルギー粒子フラックス等のデータ整備を引き続き行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Millimeter-wave observations of the stratospheric and mesospheric chemical composition change over Syowa station2008

    • 著者名/発表者名
      Mizuno, A., et.al.
    • 学会等名
      第32回極域宙空圏シンポジウム
    • 発表場所
      国立極地研究所、東京
    • 年月日
      2008-08-04
  • [学会発表] Measurements of mesospheric O_3, NO_2 and HO_2 with a ground-based millimetre-wave radiometer at Atacamd, Chile2008

    • 著者名/発表者名
      Nagahama T., et al.
    • 学会等名
      Quadrennial Ozone Symposium 2008
    • 発表場所
      Tromso, Norway
    • 年月日
      2008-06-30
  • [学会発表] A first result of ground-based millimeter-wave measurements of stratospheric ClO over Atacama, Chile2008

    • 著者名/発表者名
      Kuwahara, T., et al.
    • 学会等名
      Quadrennial Ozone Symposium 2008
    • 発表場所
      Tromso, Norway
    • 年月日
      2008-06-30
  • [学会発表] 南米チリ・アタカマ高地における成層圏Cl0のミリ波観測2008

    • 著者名/発表者名
      長浜智生, 水野亮, 前澤裕之, 桑原利尚, 寺田良平, 森平淳志
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会2008
    • 発表場所
      幕張メッセ、千葉
    • 年月日
      2008-05-26
  • [備考] 研究代表者(長濱)の研究成果に関するwebページ

    • URL

      http://kenpro.mynu.jp:8001/Profiles/0029/0002904/profile.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi