研究分担者 |
矢田 俊文 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40200521)
熊谷 博之 独立行政法人防災科学技術研究所, 主任研究員 (10343758)
海津 正倫 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (50127883)
小野 映介 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (90432228)
佐竹 健治 東京大学, 地震研究所, 教授 (20178685)
|
研究概要 |
東海地震の発生予測と防災に必要な,発生履歴や地震像をより詳しく解明するため,想定震源域に位置する静岡原西部の海岸低地にて,主に歴史記録と地層記録から過去の地震による地殻変動のデータを収集した.今年度の調査対象は,掛川市南部(地震隆起域),湖西市・新居町(沈降域)および磐田市南部(隆起と沈降の変換点付近)である. 1.掛川市南部 この地域では1707宝永地震による隆起で湊が浅くなったことが絵図や文字記録から推定されており,その隆起の痕跡と思われる地層が昨年度の調査で検出されていた.湊跡と考えられる水田で,ハンドコアラーとハンディ・ジオスライサーを用いて深度2-3m程度のコア試料を約50地点から追加採取し,層相の解読,14C年代測定,微化石分析を行った.その結果,宝永地震による隆起の痕跡を確認した.また,隆起量を具体的に推定するため,地元の旧家などに伝わる古文書や絵図に描かれた内容の解読を進めた. 2.磐田低地 中世から近世にかけて湊の浅化や移転,新たな土地の出現など突発的な隆起を示唆する証拠を絵図や文書から収集した.また,同時代の海岸の地層や地形を対象に,突発的な隆起を示唆する変化を調査した.その結果,17世紀から18世紀にかけて,海岸の砂州が少なくとも2回大きく成長したことが推定された.この地形変化は1605年慶長地震および1707年宝永地震との関係が疑われ,その詳細を検討中である. 3.湖西市・新居町周辺 歴史地震に伴う沈降の証拠を検出する日的で,ボーリングとハンディ・ジオスライサーによってコア試料を採取し,層相解析と14C年代測定を行った.その結果,1498年明応地震に対応すると考えられる河口域から湿地への変化を検出した.また,過去約1000年間についての地殻変動の解析を進めた.
|