• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

下部マントル起源ダイヤモンドの成因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18340167
研究機関北海道大学

研究代表者

永井 隆哉  北海道大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (20243131)

研究分担者 鍵 裕之  東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (70233666)
佐多 永吉  海洋研究開発機構, 地球内部変動センター, 研究員 (60371720)
藤野 清志  北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授 (40116968)
キーワード炭酸塩 / 石英 / ダイヤモンド / 下部マントル / 高温高圧 / マグネサイト
研究概要

本研究では、下部マントル起源のダイヤモンドの成因を探ることを目的に、地球深部条件まで最も安定であると考えられているmagnesite(MgCO_3)の下部マントル条件下での安定性を実験的に調べている。昨年の研究で、下部マントル条件で、MgCO_3(magnesite)+SiO_2(stishovite)→MgSiO_3(perovskite)+CO_2の反応が起こることを明らかにし、さらに高温高圧下条件ではダイヤモンドの生成が起こる可能性を指摘した。そこで今年度は、MgCO_3(magnesite)+SiO_2(stishovite)の反応を下部マントルの深さ2000km程度までの圧力と温度条件で、ダイヤモンドアンビルセルとYLFレーザー、放射光X線、透過電子顕微鏡を使って詳細に実験を行った。その結果、回収試料の中に、ミクロンサイズのダイヤモンドを発見し、ダイヤモンドの生成する温度圧力条件を決定することに成功した。これはMagnesiteを原料とし、下部マントル条件でダイヤモンドが実際に生成することを示した世界で最初の実験となった。実験上の困難さからダイヤモンドの生成する温度を精度よく決めることは難しいが、基本的にダイヤモンドの生成は、下部マントル条件最上部の圧力下では、2000℃以上高温で起こるが、深さ1500km程度になると、1500℃にまで低くなることがわかった。この実験結果は、下部マントル起源ダイヤモンドの炭素源の一つとして、炭酸塩もありうる可能性を強く示唆するもので重要である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Fate of carbonates with oceanic plate subducted to the lower mantle and a possible mechanism of diamond formation.2008

    • 著者名/発表者名
      Seto Y., et. al.
    • 雑誌名

      Physics and Chemistry of Minerals 35

      ページ: 223-229

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of FeAlO3 incorporation into MgSiO3 on the bulk modulus of perovskite2008

    • 著者名/発表者名
      Nishio-Hamane, et. al.
    • 雑誌名

      Physics of the Earth and Planetary Interiors 166

      ページ: 219-225

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of the incorporation of FeAlO_3 and MgSiO_3 perovskite on the post-perovskite transition2007

    • 著者名/発表者名
      Nishio-Hamane, et. al.
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 34

      ページ: L12307

    • 査読あり
  • [図書] 地球の変動と生物進化 新・自然史科学II2008

    • 著者名/発表者名
      編者 沢田健ら
    • 総ページ数
      1-20
    • 出版者
      北海道大学出版

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi