• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

沈み込み帯形成最初期における角閃岩相スラブ-マントル間の物質移動とマグマ形過程

研究課題

研究課題/領域番号 18340171
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

石川 剛志  独立行政法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, グループリーダー (30270979)

キーワードオマーンオフィオライト / 島弧 / 火山岩 / ボニナイト / 微量元素 / 同位体 / マグマ / 流体
研究概要

1.試料の選定および分析平成18年度に採取したものを含むオマーンオフィオライトの火山岩・変成岩,比較用としての伊豆小笠原弧の火山岩について,薄片観察,主成分元素分析の結果に基づき,合計約100試料を本研究の分析用として選定した。オマーンオフィオライトの試料は,拡大軸ステージのGeotimes火山岩類,拡大軸-沈み込み移行ステージのLasail火山岩類,沈み込みステージのAlley火山岩類の主要な岩石を綱羅している。Alley火山岩類のうち,沈み込み初期段階のマグマを特徴付けるボニナイトについては,Wadi Jizi〜Wadi Fizh〜Wadi Zabin〜Wadi Rajmiの広い範囲に分布する試料を用い分布域,層序と組成との関係に着眼した研究を行なうことが可能となった。また,ICP質量分析計を用いた微量元素分析ルーチンがほぼ確立し,一部の試料については微量元素含有率の測定を開始した。
2.分析データの解析ボニナイトの希土類元素組成には,地域により多少の差異が存在することが明らかとなってきた。オマーンオフィオライトのボニナイトの希土類元素パターンは基本的にPrを谷とし軽希土,重希土が持ち上がるV字型のものが多いが,Wasi Fizh地は惑の一部では,小笠原のボニナイトに類似した,中希土を谷とするU字型のものも存在する。典型なV字型パターンは,オマーンオフィオライト下部に付着する変成岩(メタモルフィックソール)の組成から推定されたスラブ起源流体のマントルへの付加でおおよそ説明可能である。これら得られた知見の一部は8月にドイツ・ケルンで開催されたGoldschmidt Conferenceで発表した。また,開発したSr同位体測定法を炭酸塩の分析に応用した論文が掲載された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Age constraints on the origin and growth history of a deep-water coral mound in NE Atlantic drilled in IODP Expedition 3072007

    • 著者名/発表者名
      A. Kano
    • 雑誌名

      Geology 35

      ページ: 1051-1054

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi