• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

大強度ミリ波光源をブラッグ共鳴器の原理検証実験

研究課題

研究課題/領域番号 18340184
研究機関金沢大学

研究代表者

鎌田 啓一  金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (90143875)

研究分担者 安藤 利得  金沢大学, 自然科学研究科, 准教授 (80212679)
キーワードテラヘルツ / ミリ波 / ブラッグ共鳴器 / 自由電子レーザー / 電子ビーム
研究概要

電子ビームの改良:本研究で使用する大強度電子ビームは,空間電荷効果が強いのが特徴である。今年度は,電極部及びビームアラインメトの改良により,ビームをやく2mにわたって,断面形状の変化無く伝搬させることに成功した。ビームエネルギーの変動に関しては,磁場偏向型エネルギー分析器を用いて測定し,100ns以上にわたって,エネルギー変動が5%以内であることを確認した。アドバンスト・ブラッグ共鳴器による発振原理は定常現象であり,ビームエネルギーの平坦化が実験に重要である。こうした結果,発振に向けて,ビームエネルギー,電流,ビーム半径等のパラメーターをかなり細かく制御する方法を確立した。エネルギーに関しては概ね500-900keV,総電流は100-400A,ビーム半径は3-15mmにわたって変更が可能となり,発振に対する電子ビームのパラメーター範囲が拡大された。今回の実験は原理検証実験であるため,ビーム電流を低くし,空間電荷効果を弱めたほうが現象の観測は容易になると考えている。
アドバンスト・ブラッグ共鳴器を用いた発振実験:現有のガイド磁場用電源,大強度電子ビーム発生装置等のパラメーターを検討し,使用するウィーグラー磁場及び電源を製作した。残念ながら,製作に時間がかかり,発振実験にまでは至っていない。更に,金沢大学で改良された電子ビームパラメーターの結果を用いて,アドバンスト・ブラッグ共鳴器の設計をロシアの共同研究者と協力して遂行している。これには,ウィーグラーコイルによる発振実験の結果が大きな要素となるため,現在実験を急いでいる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Development of FEM based on coupling of propagating and trapped waves in advanced Bragg resonators2007

    • 著者名/発表者名
      N.S.Ginzburg, et. al.
    • 雑誌名

      Conference Digest of the Joint 32nd Int. Conf. on Infrared and Millimetre Waves and 15th Int. Conf. on Terahertz Electronics, Cardiff, UK Vol.1

      ページ: 565-566

  • [雑誌論文] FEL with Orotron Type Feedback2007

    • 著者名/発表者名
      A.Malkin, et. al.
    • 雑誌名

      Proc. of Int. Conf. Of Free-Electron Lasers (FEL-2007), Budker INP, Novosibirsk, Russia

      ページ: 324-325

  • [学会発表] アドバンスト・ブラッグ共鳴器による発振の予備実験2008

    • 著者名/発表者名
      小田原 周平, 他
    • 学会等名
      日本物理学会第63回年次大会
    • 発表場所
      近畿大学本部キャンパス
    • 年月日
      2008-03-24
  • [学会発表] 大強度電子ビームのエネルギーの平坦化2007

    • 著者名/発表者名
      河村 実希子, 他
    • 学会等名
      日本物理学会北陸支部定例学術講演会
    • 発表場所
      富山県立大学
    • 年月日
      2007-12-01
  • [学会発表] アドバンスト・ブラッグ共鳴器に用いる大強度電子ビームの改良2007

    • 著者名/発表者名
      河村 実希子, 他
    • 学会等名
      日本物理学会第62回年次大会
    • 発表場所
      北海道大学札幌キャンパス
    • 年月日
      2007-09-22

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi