• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

開殻分子系の非線形光学効果の機構解明と物質設計への展開

研究課題

研究課題/領域番号 18350007
研究機関大阪大学

研究代表者

中野 雅由  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (80252568)

研究分担者 鎌田 賢司  独立行政法人産業技術総合研究所, 光技術研究部門, 主任研究員 (90356816)
久保 孝史  大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (60324745)
キーワード開殻系 / ジラジカル / フェナレニル / 非線形光学 / 超分極率 / Ab initio法 / 密度汎関数法 / 励起状態
研究概要

本年度は、一重項開殻ラジカル系のモデルであるH2分子の解離について、full-CI法に基づく時間摂動論による解析を行い、遷移モーメント、励起エネルギーの変化とジラジカル因子との関係を明らかにした。その結果、基底状態のジラジカル性が増大するにつれて、第二励起状態のイオン性が増大し、そのため基底-第一励起状態間の遷移モーメントが減少し、一方、第一-第二励起状態間の遷移モーメントが増大すること、第一、第二励起エネルギーが減少することがγのジラジカル依存性の主原因であることが判明した。モデル分子のP-キノジメタンやイミダゾール、トリアゾール環をもつ荷電中性一重項ジラジカル系のγの高精度量子化学計算および密度汎関数法による計算を通して、UBHandHLYP法、スピン射影UMP2法などが実在開殻系に適用可能な信頼できる方法であることがわかった。実在/新規のモデル分子として、フェナレニルラジカルユニットを含む縮環系およびπ共役架橋を含む系などを用い、中央縮環の芳香属性、リンカーの接続部位などによりジラジカル因子の制御が可能になることを予測した。計算の結果、ジラジカル因子が小さい場合(閉殻)および大きな完全開殻系ではγの値は著しく減少し、中間ジラジカル性の場合に極大をもつことが示された。また、これらの中間ジラジカル性をもつ系のγのスピン多重度依存性を調べたところ、三重項状態は一重項状態に比べ著しくγが減少することが判明した。これは、Pauli排他律に起因する効果と考えられる。実験サイドでは、ジラジカル性が50%と見積もられる新規のフェナレニル環を含む非局在化一重項ビラジカル種の合成と単離に成功した。測定では、2個のフェニルフェナレニル基をアセチレン基でつないだ化合物BPLEと同様に2個のピレン基をアセチレン基でつないだBPYEの二光子吸収断面積スペクトルの測定を行った。BPLEとBPYEはどちらも同じ数のフェニル環を持つが、前者が開殻系であるのに対して、後者は閉殻系である。測定の結果、BPLEは820nm付近で2000GMを越える値を示したのに対し、BPYEはそれよりも短波長である600nm-750nmで700-250GMであり、開殻系でより強い二光子吸収が得られた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Singlet Biradical Character of Phenalenyl-based Kekule Hydrocarbon with Naphthoquinoid Structure2007

    • 著者名/発表者名
      T.Kubo
    • 雑誌名

      Org. Lett. 9

      ページ: 81-84

  • [雑誌論文] Second hyperpolarizabilities of polycyclic aromatic hydrocarbons involving phenalenyl radical units2006

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Nakano
    • 雑誌名

      Chem. Phys. Lett. 418

      ページ: 142-147

  • [雑誌論文] Monte Carlo wavefunction approach to the exciton dynamics of molecular aggregates with exciton-phonon coupling2006

    • 著者名/発表者名
      Suguru Ohta
    • 雑誌名

      Chem. Phys. Lett. 419

      ページ: 70-74

  • [雑誌論文] Intermolecular interaction effects on second hyperpolarizabilities of clusters including charged species2006

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Nakano
    • 雑誌名

      Journal of Computational Methods in Sciences and Engineering (JCMSE) 6

      ページ: 211-222

  • [雑誌論文] Second hyperpolarizability of phenalenyl radical system involving acetylene π-conjugated bridge2006

    • 著者名/発表者名
      Suguru Ohta
    • 雑誌名

      Chem. Phys. Lett. 420

      ページ: 432-437

  • [雑誌論文] Second Hyperpolarizabilities (γ) of Bisimidazole and Bistriazole Benzenes : Diradical Character, Charged State and Spin State Dependences2006

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Nakano
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. A 110

      ページ: 074113

  • [雑誌論文] Second hyperpolarizabilities of polycyclic diphenalenyl radicals : effects of para/ortho-quinoid structures and central ring modification2006

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Nakano
    • 雑誌名

      Chem. Phys. Lett. 429

      ページ: 174-179

  • [雑誌論文] Second hyperpolarizabilities (γ) of open-shell singlet one-dimensional systems : Intersite interaction effects on the average diradical character and size dependences ofγ2006

    • 著者名/発表者名
      M.Nakano
    • 雑誌名

      Chem. Phys. Lett. 432

      ページ: 473-479

  • [雑誌論文] Strong two-photon absorption of singlet diradical hydrocarbons

    • 著者名/発表者名
      K.Kamada
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed. (In press)

  • [図書] Atoms, Molecules and clusters in electric fields, theoretical approaches to the calculation of electric polarizability Series in Computational, Numerical and Mathematical Methods in Sciences and Engineering, Chapter 10, (ed.by George Maroulis,)2006

    • 著者名/発表者名
      M.Nakano
    • 総ページ数
      679
    • 出版者
      Imperial College Press

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi