• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

新規ホスト分子としてのπ電子系分子ナノチューブ類の合成、構造、および機能

研究課題

研究課題/領域番号 18350025
研究機関九州大学

研究代表者

新名主 輝男  九州大学, 先導物質化学研究所, 教授 (90037292)

研究分担者 五島 健太  九州大学, 先導物質科学研究所, 助教 (30380538)
芝原 雅彦  大分大学, 教育福祉学部, 講師 (60253762)
出田 圭子  九州大学, 先導物質科学研究所, 技術職員 (90380542)
キーワード分子チューブ / ホストゲスト錯体 / 超分子集合体 / パイ電子系 / 電荷移動相互作用 / マクロサイクル / シクロファン / 水素結合
研究概要

この研究では、ナノチューブ独特の包接挙動を構造有機化学の立場から精密に解析するために「単分子・π電子系ナノチューブ」を創製してその特異な包接挙動を解明することを目的としている。平成20年度は、ナノチューブ分子の構成単位であるマクロサイクル類の包接挙動の解明と、これらのマクロサイクル類を共有結合で段階的に連結する方法について研究した。
1.π電子受容性を持つピロメリット酸ジイミド骨格2個とジヘキシルオキシナフタレン環2個からなる
マクロサイクルの空孔に、電子供与性のアニリン1分子が包接されるだけでなく、空孔外のヘキシルオキシ鎖で形成される空間に環状アニリン3量体が生成している事をX線結晶構造解析により発見した。この3量体では自己相補的なNH..π相互作用が環状構造を取る駆動力となっている事が分かった。このように実験的に環状アニリン3量体が観測されたのは初めてである(CrystEngComm.,2008)。更に、このマクロサイクルが有機溶媒中(クロロホルム)ポリメトキシベンゼン類を選択的に認識する事を発見した。ポリメトキシベンゼン類を認識するホスト分子はこのマクロサイクルが最初の例である(論文投稿中)。
2.これまでに開発した包接能を持つマクロサイクル類を連結してチューブ状分子を構築する最初の段階として、ピロメリット酸ジイミド骨格2個とベンゼン環2個からなるマクロサイクルのジイミド部分のベンゼン環に臭素原子を導入し、更に、薗頭反応によりフェニルアセチレン基に変換した(J.Org.Chem.,2008,73,4063)。現在、臭素原子をエチニル基に変換してエチニル置換マクロサイクル類を収率良く合成する方法を検討している。エチニル基が導入できたら、酸化的2量化反応による連結反応を試みる予定である。
3.上記研究と関連して、シッフ塩基の動的共有結合形成反応を利用して巨大なテトラポッド構造を持つカプセル型ホスト分子を合成し、その構造と性質について詳細に調べた。その結果、このホスト分子の空孔に溶媒分子が入り込めるために、用いる溶媒分子の体積に依存してホスト分子の体積が変化する事を発見した。高分子の膨潤現象は良く知られているが、低分子化合物でこのような現象が観測されたのは初めてである(論文作成中)。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Intramolecular dimer radical anions of [3_n]cyclophanes : transannular distance dependent stabilization energy2009

    • 著者名/発表者名
      M. Fujituka, S. Tojo, T. Shinmyozu, T. Majima
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      ページ: 1553-1555

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A conformational study of [3.3](3, 5)pyridinophanes2009

    • 著者名/発表者名
      M. Shibahara, M. Watanabe, M. Suenaga, K. Ideta, T. Matsumoto, T. Shinmyozu
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 50

      ページ: 1340-1344

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular tubes and capsules, Part 3. The first X-ray crystallographicevidence of a cyclic aniline trimer via self-complementary N-H. . . π interactions : the aniline inclusion both inside and outside the macrocyclic cavity2008

    • 著者名/発表者名
      S. Kato, T. Nakagaki, T. Shimasaki, T. Shinmyozu
    • 雑誌名

      Cryst Eng Comm. 10

      ページ: 483-486

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular tubes and capsules, Part 4. Novel pyromellitic diimide-based macrocycle with a linear π-electronic system and bis (phenylethynyl) pyromellitic diimide : syntheses, structures, photophysical properties, and redox characteristics2008

    • 著者名/発表者名
      S. Kato, Y. Nonaka T. Shimasaki, K. Goto, T. Shinmyozu
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry 73

      ページ: 4063-4075

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multilayered [3.3]cyclophanes, part 2. Optical resolution, absolute configuration, and chiroptical properties of three-layered [3.3]paracyclophane2008

    • 著者名/発表者名
      M. Atsuya, M. Shibahara, M. Watanabe, T. Matsumoto, T. Shinmyozu, N. Kobayashi
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry 73

      ページ: 9125-9128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multilayered [3.3]cyclophanes, part 4. Synthesis of multilayered [3.3](3, 5)pyridinophanes2008

    • 著者名/発表者名
      M. Shibahara, M. Watanabe, K. Aso, T. Shinmyozu
    • 雑誌名

      Synthesis 23

      ページ: 3749-3754

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multilayered [3.3]cyclophanes, part 3. Synthesis, structure, and transannular π-π interaction of three- and four-layered [3.3]paracyclophanes2008

    • 著者名/発表者名
      M. Shibahara, M. Watanabe, T. Iwanaga, T. Matsumoto, K. Ideta, T. Shinmyozu
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry 73

      ページ: 4433-4442

    • 査読あり
  • [学会発表] ピロメッリト酸ジイミド基盤マクロサイクル型ホスト分子の包接挙動2008

    • 著者名/発表者名
      中垣武, 加藤真一郎, 新名主輝男
    • 学会等名
      第19回基礎有機化学討論会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2008-10-04
  • [備考]

    • URL

      http://www.cm.kyushu-u.ac.jp/wshinmyo/index.htm

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi