研究概要 |
今年度はこれまで主に研究してきたウシならびにヒト血清アルブミン(BSA, HSA)以外に、ウマ、ヒツジ、イヌ血清アルブミンを不斉反応場とする2-アントラセンカルボン酸(AC)の不斉光環化二量化反応を行うとともに、各種血清アルブミンへのACの結合挙動ならびに反応機構について検討した。まず、ACの各種血清アルブミンへの取り込み挙動をUV、円二色性(CD)スペクトルならびに蛍光スペクトル測定装置により検討した。ACのHSAへの取り込み挙動の解析各種血清アルブミンを一定濃度とし、そこへACの添加滴定を行ない、それぞれの濃度におけるUV、円二色性(CD)スペクトルを測定し、各種血清アルブミンへにはACに対する3〜5つの異なる結合サイトが存在することを明らかとした。ACの蛍光強度、最大発光波長は溶媒極性などにより大きく変化することが知られているので、ACを一定濃度とし各種血清アルブミンを滴定添加し、蛍光スペクトル変化を測定した結果、いずれも第1〜3サイトは比較的疎水的なサイトであるが、第4および5サイトは親水性の高いサイトであることを明らかとした。・光反応AC濃度を一定とし、各種血清アルブミン濃度を変化させて光反応を検討した。光反応は、Ar雰囲気下様々な温度で血清アルブミン吸収が無くACのみが光を吸収する、500W超高圧水銀灯のウラニウムフィルター透過光(>320nm)およびモノクロメーターを利用した330nm単色光を照射することにより行い、光照射後、後処理を行ない、限外ろ過膜により血清アルブミンを除去、アキラルおよびキラルカラムを取り付けたHPLCにより生成物比、転化率ならびにエナンチオマー過剰率(ee)を決定した。いずれの系においても光二量化反応は比較的良好に進行した。eeについて着目すると、イヌ血清アルブミンを反応場とする系でsyn-Head-Tail二量体(2)では最高82%ee、anti-Head-Head二量体(3)では最高93%eeが得られイヌ血清アルブミンは光不斉反応場として有効に機能することを明らかとした。
|