研究課題/領域番号 |
18350073
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
宮田 幹二 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90029322)
|
研究分担者 |
藤内 謙光 大阪大学, 大学院・工学研究科, 講師 (30346184)
久木 一朗 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教 (90419466)
|
キーワード | 固体発光 / 有機結晶 / 超分子 / 有機塩 / アントラセン / スルホン酸 / 分子集合体 |
研究概要 |
液相中における化学物質の紫外可視吸光、蛍光発光、りん光発光のように、固相中においてもその分子の形状と発光量子効率、発光波長、発光モードなど光物性を理解し、自由に取り扱うことを目的としている。この非常に困難で、挑戦的な研究課題に対して申請者らは、以前から有機分子構造と集合様式に注目し、結晶工学の観点から精力的に取り組んでおり、本研究では様々な化学刺激および物理刺激等に感応答して、発光強度や発光色を可逆的に変化させることができる「超分子発光スイッチの創成とその発光作用機序の解明」を目指している。以下に本年得られた結果を列挙する。 1.多環式芳香族化合物に酸性基を導入した機能団分子を合成した。アントラセンジスルホン酸で置換基の導入位置の違う構造異性体と、ホスホン酸基を導入したアントラセンジホスホン酸の構造異性体を合成し、得られた機能団分子と構造制御部位である種々のアミンとを組み合わせ複合体物質を多数作成した。 2.この超分子複合体を用いて、結晶化を行い単結晶X線構造解析によりその構造、分子集合を明らかとした。 3.包接結晶の形態・構造変化に関しては時間分解X線構造解析を用いて、微小時間における経時差分析を行う。またフェムト秒レーザー分光を用いることによって、極低温での紫外可視分光分析、および蛍光分光分析、蛍光寿命測定を行った。 4.DSC、TG・DTAを用いた熱分析を行うことによって、包接ゲストの導入出についての時間分解的に計測を行い、包接現象のダイナミクスについて知見を得た。
|