• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

環境低負荷型新規グリーンサーファクタントの創成と機能創造

研究課題

研究課題/領域番号 18350079
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

松村 秀一  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (30051874)

キーワード環境低負荷物質 / バイオマス / サーファクタント / 生分解性 / 高機能化 / オリゴマー / 酵素 / カチオニクス
研究概要

本研究では、各種バイオマスリファイナリー産物を酵素を活用して、循環型社会構築に資する高性能かつ利便性の高い新規グリーンサーファクタントの創成を目的とした。本年度にはバイオマスリファイナリー産物としてコハク酸やフマル酸及びその還元体であるジオール類、及びジメチルカーボネートを基本原料に利用し、生分解性を有する新規4級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤の分子設計と合成及び生分解性を有するポリカルボン酸オリゴマーの酵素合成とアシル化を行った。また疎水部分と親水性部分を環状アセタールで結合した新規グリーンマテリアルの創成を図った。結果を以下に示す。
(1)生分解性を有する新規4級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤の分子設計と開発
生分解性素子としてカーボネート結合を有する4級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤を系統的に合成した。また、4級アンモニウム塩型カチオン界面活性剤のより高機能化のために、ジェミニ型の合成を開始した。界面科学的測定に加え、静菌活性や殺菌力などの生物活性について、分子構造との関係を明らかにし、カーボネート結合含有カチオニクスが界面活性に加え、強力な抗菌力を示すことを見出した。
(2)生分解性を有するポリカルボン酸オリゴマーの酵素合成とアシル化
フマル酸ジエチルのオリゴマー化をラッカーゼ、過酸化水素水及びエタノールを用いて行った。ついで得られたオリゴマーに、長鎖アルキルメルカプタンを作用させることで、生分解性サーファクタントビルダーを得た。
(3)アセタール結合含有両親媒性物質の合成とバイオマテリアルとしての評価
環状アセタールを含有するポリマーを合成し、新規バイオマテリアルとして加水分解性および膨潤性などの物性評価を行った。本新規物質は既存のPEG由来のヒドロゲルに分解性を与えたばかりでなく、高い膨潤性を有することから、バイオマテリアルとしての有用性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Lipase-Catalyzed Synthesis and Curing of High-Molecular Weight Polyricinoleate2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Ebata
    • 雑誌名

      Macromolecular Bioscience 7

      ページ: 798-803

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi