• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

癌ワクチン開発を目指したバクテリア表層化学改変

研究課題

研究課題/領域番号 18350081
研究機関北海道大学

研究代表者

貞許 礼子  北海道大学, 大学院先端生命科学研究院, 特任助教授 (50372264)

研究分担者 越田 周平  北海道大学, 大学院先端生命科学研究院, 特任助手 (70372266)
幸田 敏明  北海道大学, 大学院先端生命科学研究院, 教授 (20170186)
キーワード乳酸菌 / バクテリア細胞壁 / N-アセチルグルコサミン / ワクチン / 癌
研究概要

本年度は、H17-18科研費若手研究A(課題番号16685016)「バクテリア表層化学改変法を利用したドラッグデリバリーキャリアの開発」の成果をもとに、より効率的な化合物の表面提示を目指して、細胞壁前駆体誘導体としてN-アセチルグルコサミン(GlcNAc-1-phosphate)誘導体の利用を検討した。機能性官能基としてケトン基を導入したN-レブリノイル型の誘導体を用いた。乳酸菌(L.plantarum JCM1149)をMRS培地で3時間培養後、誘導体を培地に添加して15時間培養した。乳酸菌を遠心して回収しPBSで洗浄後、biotin-hydrazideおよびstreptavidin Alexa Fluor 488 conjugateを順次用いて表面に提示されたケトン基を蛍光ラベルした。PBSで洗浄後、フローサイトメーター(FACS)を用いて菌の蛍光強度を測定した。FACSにより取り込みを評価した結果、水酸基をアセチル基で保護して疎水性を上げた誘導体が適していることがわかった。またグルコース0mMの人工培地を用いた場合、MRS培地だけで培養したときより3倍の蛍光強度が観測された。以上から、これまでのムラミルペンタペプチド誘導体よりも構造のシンプルなN-アセチルグルコサミン誘導体を用いて、効率的にバクテリアの表面修飾が可能となった。この結果について、2007年2月の高分子学会北海道支部会、2007年3月の日本化学会において発表した。投稿論文準備中である。シンプルな化合物でバクテリア表層の化学改変が可能になったことは、来年度からの癌抗原による修飾効果のアッセイ実験へとつながる成果である。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi