• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

人工高分子レセプターナノ粒子を用いたタンパク質のセンシング

研究課題

研究課題/領域番号 18350087
研究機関神戸大学

研究代表者

竹内 俊文  神戸大学, 自然科学研究科, 教授 (70179612)

研究分担者 新森 英之  神戸大学, 自然科学研究科, 助教授 (40311740)
キーワードタンパク質 / 分子認識 / 分子インプリンティング / 金属錯体 / 環境応答性蛍光色素 / リボヌクレアーゼA
研究概要

本研究の目的は、分子インプリンティング技術を用いて、タンパク質が結合すると、その結合情報を誘出し可能な信号に変換することができる「情報発信型人工高分子レセプター」を作製する。具体的には、標的タンパク質を選択的に認識するために、インプリントポリマー中の基質結合部位近傍に蛍光分子を配置させることにより、目的タンパク面の結合により蛍光スペクトル変化を引き起こす系の構築を目指した。本年皮では、重合性官能基、金属錯体、環境応答性色素の3者からなる機能性モノマーを合成し、基質の結合に対して蛍光応答するインプリントポリマーを合成した。
ダンシル基を環境応答性蛍光色素とし、重合性官能基を有するキレートをリガンドとして金属錯体の合成を行った。インプリンポリマーの調製は、モデル標的タンパク質としてリボヌクレアーゼAを用い、合成した金属錯体を機能性モノマーとし、メチレンビスアクリルアミドを架橋剤として行った。基質結合能の評価は、蛍光プレートリーダー、及びSPR測定裟置により行った。
色素修飾金属錯体とタンパク質との相互作用を検討したところ、リボヌクレアーゼAの添加に伴い短波長側の蛍光強度が上昇し、蛍光波長変化を伴う蛍光増大が観測された。これは、色素部位がタンパク質の疎水環境にとりこまれたことを反映しているものと考えられる。この情報に基づきリボヌクレアーゼAをインプリントしたポリマーアレイを合成したところ、他のタンパク質と比較してリボヌクレアーゼAを添加した場合の蛍光強度が最大となった。一方、機能性モノマーと相互作用しないタンパク質を鋳型とした場合には、このような鋳型効果は見られなかった。すなわち、本手法が基質特異的なタンパク質認識材料の合成法として有効なことが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Protein Profiling by Protein Imprinted Polymer Array2007

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi, T., Goto, D., Shinmori, H.
    • 雑誌名

      The Analyst 132・2

      ページ: 101-103

  • [雑誌論文] Crystallized Protein-imprinted Polymer Chips2006

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga, T., Takeuchi, T.
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 35・9

      ページ: 1030-1031

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi