• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

人工高分子レセプターナノ粒子を用いたタンパク質のセンシング

研究課題

研究課題/領域番号 18350087
研究機関神戸大学

研究代表者

竹内 俊文  神戸大学, 工学研究科, 教授 (70179612)

研究分担者 菱谷 隆行  神戸大学, 自然科学系先端融合研究環, 助教 (40444567)
キーワードタンパク質 / 分子認識 / 分子インプリンティング / 金属錯体 / 環境応答性蛍光色素 / リボヌクレアーゼA
研究概要

1)分子インプリント人工高分子ナノ粒子のガラス基板上へのパターン固定化法の確立
本年度は、モデル低分子に対する分子インプリント人工高分子ナノ粒子をシード重合により合成し、合成した分子インプリント人工高分子ナノ粒子を含む微小液滴を微量分注装置を用いてパターン化してガラス基板上に分注し、分子インプリント人工高分子ナノ粒子の微小ドットを作成した。それを乾燥させることで分子インプリント人工高分子ナノ粒子をガラス基板上にパターン化して固定化できることを見出した。これにより、分子インプリント人工高分子ナノ粒子を用いたセンサアレイ構築のための分子インプリント人工高分子ナノ粒子固定化基盤技術が確立された。
2)分子インプリント人工高分子抗体を光導波路に固定化した光学的センサの構築
スラブ型光導波路基板上に、分子インプリント薄膜を固定化し、タンパク質が結合すると屈折率が生じて透過光の減衰が起こることを利用する光学的センサを構築した。このセンサは同じ分子インプリント薄膜を固定化したチップを用いた市販の表面プラズモン共鳴センサのレスポンスと相関があり、本光導波路センサのレスポンスは、タンパク質吸着に由来することが分かった。この結果、本光学的センサは分子インプリント人工高分子を用いたタンパク質のセンシングシステムのデバイスとして使用することが可能であることが示された。
3)走査型プローブ顕微鏡による水溶液中でのポリマー観察
走査型プローブ顕微鏡にて、水溶液中で基板上の分子インプリント人工高分子薄膜を観察するための条件を決定した。ポリマー表面を平滑化することができれば、結合するタンパク質はこの方法で可視化できることが期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Optimization of Functional Monomer Content in Protein-Imprinted Polymers2007

    • 著者名/発表者名
      T. Matsunaga, T. Hishiya, T. Takeuchi
    • 雑誌名

      Analytical Letters 40

      ページ: 2633-2640

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi