• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

早期ガン診断を目指した電気化学的テロメラーゼ法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18350089
研究機関九州工業大学

研究代表者

竹中 繁織  九州工業大学, 工学部, 教授 (60188208)

キーワードテロメアDNA / 4本鎖構造 / 抗癌剤 / 電気化学 / フェロセン化ナフタレンジイミド / テロメラーゼ / G-カルテット / ペリレンジイミド
研究概要

ヒト染色体末端に存在するTTAGGGの繰り返し配列であるテロメアDNAは、特有の4本鎖構造を形成することが知られている。このような4本鎖DNAに結合してその構造を安定化させる人工リガンドの開発は、抗癌剤の観点から重要である。研究代表者は、電気化学的活性なフェロセン化ナフタレンジイミドがテロメアDNA4本鎖に結合してその構造を安定化させることを明らかにした。さらにこのリガンドを利用すれば電気化学的にテロメアDNAを検出できることを明らかにした。これは、テロメラーゼによって電極上で伸張されたテロメアDNAの電気化学的検出法へ応用可能であった。本研究では、本リガンドの4本鎖DNAへの結合様式に関する知見を得るために種々の検討を行った。その結果、本リガンドが4本鎖DNAを形成する三つのG-カルテット平面の間でなく末端にスタッキングすることにより結合しているものと考えられた。また、種々のフェロセン化ナフタレンジイミド誘導体を合成し、4本鎖DNAへの結合能を評価した。これによってフェロセンとナフタレンジイミドとの間の連結部の構造にその結合能が強く依存することが明らかとなった。これらの実験は、電気化学測定条件であるカリウムイオン共存下であったが、この条件ではヒトテロメア4本鎖DNAの構造が一義的に決まらないと考えられたので(研究代表者の研究とごく最近の論文でハイブリット型と考えられた。)、その構造が一義的に決まる(バスケット型)ナトリウムイオン共存下でのこれらリガンドと4本鎖DNAとの相互作用を調べた。その結果、カリウムイオンと同様の結合挙動が示された。よりテロメア4本鎖DNAへの結合能の強いリガンドの開発のためにナフタレンジイミドをペリレンジイミドとしたリガンドを新たに合成した。その蛍光挙動を加えた4本鎖DNAとの結合挙動を種々の手法により検討し、期待どおりに4本鎖DNAへの強い結合能が示された。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Linker effect of ferrocenylnaphthalene diimide ligands in the interaction with double stranded DNA2008

    • 著者名/発表者名
      Shinobu Sato, Shigeori Takenaka
    • 雑誌名

      Journal of Organometallic Chemistry 693

      ページ: 1177-1185

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Searching study for the suitable ferrocenylnaphthalene diimide derivative in the electrochemical telomerase assay2007

    • 著者名/発表者名
      Shinobu Sato, Keiichi Ohtsuka, Shigeori Takenaka
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Symposium Series 51

      ページ: 85-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 環状フェロセン化ナフタレンジイミドとヒトテロメア四本鎖DNAとの相互作用解析2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤 しのぶ, 小川 啓二, 大塚 圭一, 近藤 寛樹, 竹中 繁織
    • 学会等名
      日本化学会第88春季年会(2008)
    • 発表場所
      立教大学池袋キャンパス(東京)
    • 年月日
      20080326-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] フェロセン化ナフタレンジイミドを利用した電気化学的テロメラーゼ活性検出法の開発2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤 しのぶ, 大塚 圭一, 遠藤 浩, 森本 貴美夫, 竹中 繁織
    • 学会等名
      日本化学会第88春季年会(2008)
    • 発表場所
      立教大学池袋キャンパス(東京)
    • 年月日
      20080326-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Development of ferrrocenylcarbodiimide as a simple DNA labeling reagent and its application for the DNA-based biochip(招待講演)2008

    • 著者名/発表者名
      Shigeori Takenaka.
    • 学会等名
      1st International Workshop on the Biosensing Technologies Utilizing the Structures & Functions of Living Organisms
    • 発表場所
      北九州市立大学(北九州市)
    • 年月日
      20080303-06
  • [学会発表] テロメラーゼ活性に及ぼすフェロセン化ナフタレンジイミド誘導体の阻害効果2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤 しのぶ, 小川 啓二, 大塚 圭一, 近藤 寛樹, 竹中 繁織
    • 学会等名
      第10回生命化学研究会シンポジウム・熊本(2008)
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2008-01-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 環状フェロセン化ナフタレンジイミドとテロメア四本鎖DNAとの相互作用解析2008

    • 著者名/発表者名
      小川 啓二, 渡辺 貞桂, 大塚 圭一, 近藤 寛樹, 竹中 繁織
    • 学会等名
      第10回生命化学研究会シンポジウム・熊本(2008)
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2008-01-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Searching study for the suitable ferrocenylnaphthalene diimide derivative in the electrochemical telomerase assay2007

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Ohtsuka, Shinobu Sato, Keiichi Ohtsuka, Shigeori Takenaka
    • 学会等名
      第5回国際核酸化学シンポジウムSNAC2007(第34回核酸化学シンポジウム)
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      20071120-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Application of ferrocenylcarbodiimide as an electrochemical labeling reagent of nucleic acid(招待講演)2007

    • 著者名/発表者名
      Shigeori Takenaka
    • 学会等名
      The International Forum of Post-Genome Technologies(IFPT'5)
    • 発表場所
      蘇州(中国)
    • 年月日
      20070910-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 実用化にむけた次世代バイオチップの開発(基調講演)2007

    • 著者名/発表者名
      竹中 繁織
    • 学会等名
      第54回産学交流サロン「ひびきのサロン」-バイオチップ先端技術で拓く新たな産業〜
    • 発表場所
      北九州学術研究都市産学連携センター
    • 年月日
      2007-05-30
  • [図書] 電気化学DNAセンサ, バイオセンサ・ケミカルセンサ辞典(軽部征夫監修)2007

    • 著者名/発表者名
      竹中 繁織
    • 総ページ数
      42-49
    • 出版者
      テクノシステム

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi