研究概要 |
有機EL素子材料としてしられるAlq3をはじめとする幾つかの物質では,(i)暗所で真空蒸着により製膜すると分子が持つ永久双極子が配列して巨大な表面電位を持つ膜が形成される,(ii)膜を光照射するとこの表面電位が減衰する,といった興味深い性質が知られている。「このような永久双極子の配列効果が実際の素子構造において生じるのか?」「素子特性に影響を及ぼすのか?」を探索するために,代表的な有機EL素子である陽極/NPD/A1q3/陰極型素子の変位電流測定を行った。この素子では,NPD/A1q3界面に界面電荷が存在し,素子特性を左右することが知られているが,その電荷の起源は不明であった。本研究において,暗所下,光照射下で素子を作り分けて,変位電流測定を行った結果,素子を作成する際の室内照明程度の弱い可視光照射によって,素子の界面電荷が半減すると共に,正孔トラップ密度が増加することを見出した。以上の結果は,界面電荷の起源がA1q3の永久双極子の配向分極による分極電荷であることが強く示唆するものである。また,極性材料を利用した有機エレクトロニクスにおいては作成時の光環境に留意する必要があるという教訓を示すものでもある。現在,分光学的手法を用いて分子の配向秩序の直接観測を進めている。
|