研究課題/領域番号 |
18350100
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
吉田 勝平 高知大学, 教育研究部自然科学系, 教授 (30036595)
|
研究分担者 |
阿万 智治 高知大学, 教育研究部自然科学系, 教授 (60036580)
米村 俊昭 高知大学, 教育研究部自然科学系, 准教授 (90240382)
松川 公洋 地方独立行政法人大阪市立工業研究所, 電子材料研究部, 研究主幹 (90416321)
渡瀬 星児 地方独立行政法人大阪市立工業研究所, 電子材料研究部, 研究主任 (60416336)
島崎 一彦 高知大学, 教育研究部自然科学系, 教授 (20196471)
|
キーワード | 固体発光材料 / 蛍光色素 / リン光発光材料 / ユーロピウム錯体 / 発光性金属錯体 / 波長変換用資材 / シルセスキオキサン / 分子間相互作用 |
研究概要 |
本研究は、固体発光性を示す新規蛍光色素やハイブリッド錯体を創出し、それらを活用した波長変換用機能資材の開発を目指している。以下に、本年度の研究成果の概要をまとめた。 1.発光性ハイブリッド錯体の創鰭と構造一光物性相関性の解明 (1)数種類の閥体発光性蛍光色素を分子設計・合成し、単結晶X線構造と固体光物姓の相関性を解明した。 (2)アゾーヒゾラゾン系(AHL)およびアントラキノイド系蛍光配位子(AQL)を用いて、AHLやAQLのホウ素錯体、および[Be(AQL)_2]、[Zn(AQL)_2]型錯体を合成した。騒体発光性は、フリー配位子に較べるとホウ素錯体、Be錯体、Zn錯体のいずれにおいても発光性は増大し、発光量子収率も同程度から5倍以上の錯体も合成できた。また、錯体化により熱安定性が増すことも確認できた。 (3)イミダゾフェナントロリン系配位子を用いて、Zn錯体では希少な八面体型6配位の錯体を得た。溶液と圃体のいずれの状態でも発光性を示し、発光色は溶媒の極性に依存し変化した。 (4)色純度の高い発光を示す希土類錯体の創出を目指し、分子間相互作用を利用して固定化したハイブリソド薄膜の形成について検討した。シルセスキオキサンにフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、さらにはナフチル基などを導入することで、π-π相互作用、四極子相互作用、ナフチル基間の相互作用などを介してハイブリッド化され、錯体分子が均一に分散し、透明性が高く強い発光を示すリン光薄膜の形成が可能であることを確認した。 2.波長変換資材の試作、評価・実証試験 (1)蛍光色素を種々の樹脂に溶融混練したフィルムを作製し、光物性、波長変換特性、耐光性等を評価した。波長変換効率に優れた蛍光フィルムを得た。また、耐光性は添加物効果で改善できることを明らかにした。 (2)青、黄、赤色光を放射する種々の蛍光フィルムを試作した。スプラウトの生育、機能性成分および抗酸化能成分への影響について評価し、有意差が認められる結果を得た。
|