• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

マイクロ波加熱法による機能性無機材料の合成反応の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18350104
研究機関新潟大学

研究代表者

佐藤 峰夫  新潟大学, 自然科学系, 教授 (30149984)

研究分担者 上松 和義  新潟大学, 工学部, 技術専門職員 (20377146)
戸田 健司  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (20293201)
キーワード無機材料 / マイクロ波 / 蛍光体 / 正極材料
研究概要

本研究ではマイクロ波加熱法の特性を調査するために、長残光蛍光体であるMg_2SnO_4に着目した。長残光蛍光体Mg_2SnO_4は白色の母体発光を示すことが知られている。そしてそのMg_2SnO_4にMn^<2+>を賦活すると、非常に輝度の高い緑色の発光を示すことが知られている。出発原料にはマイクロ波吸収効率め非常に優れているSnO_2を用いた。
Mg_2SnO_4:Mn^<2+>を、シングルモードマイクロ波加熱装置を用いて合成時間を10,20,30minと変化させ合成することで、マイクロ波加熱法における発光中心(Mn^<2+>)の拡散について調査した。比較用の試料として電気炉でもN_2中1300℃、3hで焼成した。EPMAによりそれぞれの試料について、Mn^<2+>マッピングを行った結果、マイクロ波加熱法で合成した試料は電気炉で合成した試料に比べMn^<2+>の拡散が促進されていた。またマイクロ波加熱において合成時間を長くするとMn^<2+>の拡散がさらに促進されていることが確認された。Mn^<2+>の拡散が促進されることで濃度消光によるエネルギーロスが軽減されるので蛍光強度が大きくなることが確認できた。
また,Mg_2SnO_4:Mn^<2+>の蛍光特性、残光特性の更なる改善を目的として原料中のSnの組成比を本来のSnO_2の化学量論比を100%として、110%、100%、90%の割合で混合した原料混合物を、マイクロ波加熱、電気炉加熱でそれぞれ焼成した。それらの蛍光特性、残光特性を測定し、比較するとマイクロ波加熱で合成したSnO_2110%の試料では電気炉加熱で合成したものに比べ44%の蛍光強度の増加が見られた。またSnO_290%のマイクロ波加熱で合成した試料では従来のマイクロ波加熱法で合成したMg_2SnO_4:Mn_<2+>に比べ残光特性の向上が確認できた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] One-Dimensional Channels Constructed from Hydrogen Bonding Networks among 4, 4'・Bipyridine Units and Water molecules Available for Accommodation of Polyoxomolybdate Clusters2009

    • 著者名/発表者名
      H. Kobayashi, K. Ikarashi, Y. Uematsu, K. Toda, H. Okawa, Zhu Taoyun, M. Sato
    • 雑誌名

      Inorg. Chim. Acta 362

      ページ: 238-242

    • 査読あり
  • [雑誌論文] One-dimensional coordination polymers of praseodymium(III)-vanadium(V) complexes with pyridine-2, 6-dicarboxylic acid

    • 著者名/発表者名
      T. Zhu, K. Murokawa, K. Uematsu, T. Ishigaki, K, Toda, H. Okawa, M. Sato
    • 雑誌名

      Polyhedron (掲載決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structure and Luminescence of Sodium and Lanthanide(III)Coordination Polymers with Pyridine-2, 6-dicarboxylic acid

    • 著者名/発表者名
      T. Zhu, K. Ikarashi, T. Ishigaki, K. Uematsu, K, Toda, H. Okawa, M. Sato
    • 雑誌名

      Inorg. Chim. Acta (掲載決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Luminescent Properties of Two Kinds of Newly Synthesized Metal Organic Frameworks(Mofs)Containing Trivalent Europium And Terbium

    • 著者名/発表者名
      T. Zhu, K. Uematsu, T. Ishigaki, K. Toda, M. Sato
    • 雑誌名

      Electrchem. Soc. Trans. (掲載決定)

    • 査読あり
  • [学会発表] マイクロ波加熱による蛍光体の合成2008

    • 著者名/発表者名
      戸田 彩乃A, 上松 和義B, 石垣 雅A, 戸由 健司A, 佐藤 峰夫
    • 学会等名
      第45回日本電子材料技術協会秋期講演大会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2008-11-14
  • [学会発表] シングルモードマイクロ波加熱法によるMg_2SnO_4 : Mn^<2+>長残光蛍光体の合成2008

    • 著者名/発表者名
      長谷川由, 上松和義, 戸田健司, 佐藤峰夫
    • 学会等名
      平成20年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会要旨集
    • 発表場所
      山形県米沢市・置賜文化ホール
    • 年月日
      2008-11-07
  • [学会発表] Luminescence properties of Y(P, V)04 synthesized by microwave heating2008

    • 著者名/発表者名
      戸田彩乃, 上松和義, 石垣雅, 戸田健司. 佐藤峰夫
    • 学会等名
      The 6th Asian Meeting on Electroceramics(AMEC-6)
    • 発表場所
      茨城県, つくば市
    • 年月日
      2008-10-22
  • [学会発表] Synthesis of Eu^<3+> doped molybdate phosphors by microwave heating method2008

    • 著者名/発表者名
      戸田彩乃, 上松和義, 石垣雅, 戸田健司, 佐藤峰夫
    • 学会等名
      PRiME 2008
    • 発表場所
      Hawaii, ホノルル(U. S. A)
    • 年月日
      2008-10-14
  • [学会発表] シングルモードマイクロ波加熱法によるMg_2SnO_4 : Mn^<2+>長残光蛍光体の合成2008

    • 著者名/発表者名
      長谷川由, 上松和義, 戸田健司, 佐藤峰夫
    • 学会等名
      第21回日本セラミックス協会秋季シンポジウム
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2008-09-18
  • [学会発表] UV-VUV luminescence property of YVO4 : Eu^<3+> synthesized by microwave heating method2008

    • 著者名/発表者名
      Ayano Toda, Ayumi Ochiai, Kazuyoshi Uematsu, Tadashi Ishigaki, Kenji Toda, Mineo Sato
    • 学会等名
      EL2008
    • 発表場所
      Tivol・イタリア
    • 年月日
      2008-09-09
  • [学会発表] Synthesis of Y(V, P)O_4 : Eu^<3+> phosphors by microwave heating method2008

    • 著者名/発表者名
      Kazuyoshi Uematsu, oAyano Toda, Tadashi Ishigaki, Kenji Toda, Mineo Sato
    • 学会等名
      The 15^<th> International conference on luminescenceand optical spectroscopy of condensed matter(ICL'08)
    • 発表場所
      フランス・リヨン
    • 年月日
      2008-07-09

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi