• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

イオン・電子移動ナノ経路構造制御による高速インターカレーション電極の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18350109
研究機関長崎大学

研究代表者

森口 勇  長崎大学, 工学部, 教授 (40210158)

研究分担者 山田 博俊  長崎大学, 工学部, 准教授 (10359961)
キーワードコロイド結晶 / ナノ多孔体 / グラファイト / Liイオン二次電池 / 高速充放電 / 酸化バナジウム / オリビン / リチウムリン酸鉄
研究概要

本研究では、エネルギー密度に優れるLiイオン二次電池材料に超高速充放電特性を付与して高出力特性を引き出し、かつ充放電の可逆性に優れた高性能電極材料の創製を目指すものである。本年度は、前年度に合成法を確立し、また高速イオン移動が可能であることを明らかにしたナノ多孔カーボンの細孔壁のグラファイト化を行い、Liイオン二次電池負極としての特性評価を行った。さらに、V_2O_5とナノ多孔カーボンの複合構造制御およびLiFePO_4多孔体の合成を行い、Liイオン二次電池正極材料としての特性評価を行った。主な成果を以下に示す。
1.コロイド結晶テンプレート法により得た規則的な細孔構造を有するナノ多孔カーボンを、さらに高温(1500〜2500℃)で熱処理することにより、カーボン細孔壁中にグラファイト層が生成・成長した多孔体が得られることを明らかにした。小さい細孔サイズおよび低いグラファイト化率の多孔体では、Li挿入・脱離のヒステリシスが大きいことがわかった。
2.ナノ多孔カーボンに大量にV_2O_5ゾルを担持すると、細孔を閉塞し、高い充放電レートでのLiインターカレーション容量は低下する問題があった。そこで、複合体を溶媒あるいはH_2O_2水溶液で洗浄して余分なV_2O_5ゾルを除去することにより、高出力特性を引き出せることを明らかにした。
3.ポリスチレンオパールを鋳型にして、隙間に無機原料溶液を充填し、焼成することによりオリビン型LiFePO_4ナノ多孔体を、さらに原料溶液にスクロースを添加することで、LiFePO_4/カーボン複合ナノ多孔体を合成することに成功した。特に後者は、優れた高速充放電特性を有することも明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] High Power Battery Electrodes Using Nanoporous V_2O_5/Cabon Composites2007

    • 著者名/発表者名
      H. Yamada, K.Tagawa, M. Komatsu, I. Moriguchi, T. Kudo
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry C 111

      ページ: 8397-8402

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rate Capability of Lithium Intercalation into Nano-porous Graphitized Carbons

    • 著者名/発表者名
      H. Yamada, Y. Watanabe, I. Moriguchi, T. Kudo
    • 雑誌名

      Solid State Ionics (印刷中)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi