• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

局所化学反応に伴う微弱発光分析

研究課題

研究課題/領域番号 18360024
研究機関大阪大学

研究代表者

桑原 裕司  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (00283721)

研究分担者 齋藤 彰  大阪大学, 大学院工学研究科, 助手 (90294024)
赤井 恵  大阪大学, 大学院工学研究科, 助手 (50437373)
キーワードトンネル電流誘起発光 / 有機薄膜
研究概要

本年度は、有機薄膜からのトンネル電流誘起発光を効率的に検出するための装置の整備を行った。フォトン検出器を追加し、来年度以降のフォトン放出の角度依存性を測定するためのシステムを立ち上げた。また、現在使用している制御装置を、より高精度のRHK社の制御装置に変更するための配線の変更、制御ソフトの新規導入を行い、集光効率の向上とノイズレベルの低減に成功した。また、有機薄膜からの発光特性評価においては、金属フタロシアニン分子を用いて、実験を行った。単一分子からの発光を検出することは困難であることが予想され、今年度は蒸着法により約200nmの薄膜を作製し、トンネル電流誘起発光が有効に行われるかをテストした。その結果、基板がグラファイトでは、フタロシアニン分子からの発光が検出されず、金表面を用いた場合は、数10カウント/秒の分子からの発光を観察した。この結果は、探針直下に生成されるプラズモンにより、分子の発光が増強されることを意味しており、過去に光により誘起されたプラズモンが存在する場で分子発光が増強されるという報告によく一致している。一方で、検出された分子発光においては、その光エネルギーよりも小さいトンネル電圧においても放出が確認され、見かけ上エネルギー保存則を満たさない発光を捕らえるという不思議な現象を確認した。この解釈として、3重項-3重項消滅による複数分子間でのエネルギー異動機構を導入し、Cu、Zn、Mg、H_2各フタロシアニンすべての系において、この発光機構が成立することを確認した。中でも、Cuフタロシアンでは、過去に報告されていない蛍光を実験的に始めて観測し、プラズモン増強の効果を実証した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Tunneling-Current-Induced Light Emission from Copper Phthalocyanine Thin Films2006

    • 著者名/発表者名
      T.Uemura, M.Furumoto, T.Nakano, M.Akai-Kasaya, M.Aono, A.Saito, Y.Kuwahara
    • 雑誌名

      e-Journal of Surface Science and Nanotechnology Vol. 4

      ページ: 559-562

  • [雑誌論文] Fabrication of Nanostructures by Selective Growth of C_<60> and Si on Si(001) Substrate2006

    • 著者名/発表者名
      M.Nakaya, T.Nakayama, Y.Kuwahara, M.Aono
    • 雑誌名

      Surface Science 600

      ページ: 2810-2816

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi