• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

光による結合量子ドットのスピン操作

研究課題

研究課題/領域番号 18360042
研究機関早稲田大学

研究代表者

竹内 淳  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80298140)

キーワード量子ドット / スピン / 化合物半導体 / フォトルミネッセンス
研究概要

高均一量子ドットの基底準位から第二励起準位にいたる各準位のスピン偏極率を時間分解フォトルミネッセンス(PL)法によって調べた。サンプルはGaAs層で埋め込んだ高均一量子ドット(PL半値幅:19meV)である。実験では、チタンサファイアレーザを光源とする円偏光パルスを用いてスピン偏極キャリアをGaAs層に光励起し、ドット中に緩和したキャリアのPLをストリークカメラによって時間分解測定した。キャリアスピンの向きはPLの円偏光から判別した。その結果、5mW励起での第二励起準位(1050-1070nm)のPLでは、スピン偏極率の初期値が45%という非常に大きな値を有していることがわかった。この高いスピン偏極率のために、スピン偏極の緩和は160psと高速であるものの、発光強度の時間積分値から求めたスピン偏極率は約24%という大きな値が得られた。他の準位のスピン偏極率は、基底準位(1170-1190nm)では1mW励起において約11%、第一励起準位(1108-1128nm)では3mW励起において約12%、第三励起準位(980-1000nm)では15mW励起において約26%という値が得られた。高いエネルギー準位ほど、スピン偏極率が大きくなるのはスピンパウリブロッキングに起因すると考えられる。本研究では他に、材料系の異なる量子ドットの可能性を探るために、CdTe/ZnTe量子ドットのドット間のキャリア移動を時間分解PL法によって調べた。その結果、このキャリア移動が熱によって移動が活性化されるというモデルで説明できることがわかった。また、スピンの応用可能な材料系の探索のために、六方晶GaNのアクセプタ束縛励起子のスピン緩和時間をポンプ・プローブ法によって調べ鳥その結果、50K以下では1.5ps前後の極めて高速のスピン緩和時間を示すことが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Thermally activated carrier transfer among CdTe/ZnTe self-organized quantum dots2006

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Tackeuchi et al.
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 89

      ページ: 112125

  • [雑誌論文] Picosecond spin relaxation of acceptor-bound exciton in wurtzite GaN2006

    • 著者名/発表者名
      H.Otake et al.
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 89

      ページ: 182110

  • [雑誌論文] Picosecond spin relaxations of acceptor-bound exciton and A-band free exciton in wurtzite GaN2006

    • 著者名/発表者名
      A.Tackeuchi et al.
    • 雑誌名

      phys. stat. sol. (c) 3

      ページ: 4303

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi