• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

複素生産空間-ものづくりの場の実-仮想双対化と知識・技能情報の空間実装の実現

研究課題

研究課題/領域番号 18360063
研究機関北海道大学

研究代表者

小野里 雅彦  北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (80177279)

研究分担者 田中 文基  北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (30207138)
伊達 宏昭  北海道大学, 大学院・情報科学研究科, 助教 (20374605)
キーワード生産システム / 複素生産空間 / 仮想生産 / 生産知識 / 空間知能化
研究概要

平成19年度は前年度までに実施された研究成果を総合して,複素生産空間の概念を実現するシステム実装を中心に研究開発を実施した.まず実装の主要部となるサイバーフィールド(時空間モデリングシステム)に関して,計画当初は3.5次元での実装(3次元空間情報+時間区間)を予定していたが,時空間での完全な4次元モデリングに関する手法を新たに,開発・実装することにより,より総合的で高度なサイバーフィールドを実現することが可能となった.この実装に関しては16GBの主記憶を実装した64ビットOSのコンピュータを使用することで4次元の大規模データを処理できる.
今回実装した4次元のモデリングシステムは,時間変化する3次元世界の情報を3次元ボクセルの時系列データとして一端,格納し,そこから新たに開発した4次元の等値面生成アルゴリズムによって,4次元メッシュモデルを逐次生成可能とした.このモデルを指定の超平面(たとえば,指定時刻)で切断することで,任意の時刻における3次元モデルの情報を復元できる.
また,このサイバーフィールドに格納する情報を実世界(例えば設計者)から取得するための仕組みであるユニバーサル・ポインティングシステムの拡張,生産加工への適用としてのDigital Machining Information Modelの構築,3次元スキャニングシステムによる実環境計測とディジタルモデルとの照合手法の開発などの研究を進め,複合生産空間の機能強化を進めた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] サイバーフィールド構築のための形状モデリング手法に関する検討2007

    • 著者名/発表者名
      小野里雅彦
    • 学会等名
      2007年度精密工学会秋季大会学術講演会
    • 発表場所
      ときわ市民ホール(旭川市)
    • 年月日
      2007-09-12
  • [学会発表] 複素生産空間のためのユニバーサル・ポインティングとサイバー・アノテーション2007

    • 著者名/発表者名
      小野里雅彦
    • 学会等名
      (社)日本機械学会生産システム部門講演会2007
    • 発表場所
      名古屋工業大学(名古屋市)
    • 年月日
      2007-07-13
  • [学会発表] 5軸制御加工のためのデジタルセマンティック加工モデリングとその実装2007

    • 著者名/発表者名
      田中文基
    • 学会等名
      (社)日本機械学会生産システム部門講演会2007
    • 発表場所
      名古屋工業大学(名古屋市)
    • 年月日
      2007-07-13
  • [備考]

    • URL

      http://dse.ssi.ist.hokudai.ac.jp/RESEARCH/Research.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi