• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

粉末焼結積層造形法による高代謝臓器再生用担体の造形および培養に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18360067
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生産工学・加工学
研究機関東京大学

研究代表者

新野 俊樹  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (70291929)

研究分担者 酒井 康行  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (00235128)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
キーワード積層造形 / ラピッドプロトタイピング / 再生医療
研究概要

代謝速度の速い組織の再構築には,担体内に細かく分岐した流路ネットワークを配置する必要があり,このような構造を持った担体の製作に粉末焼結積層造形法を利用した.本加工法には,材料選択の自由度が高い一方で微細性が低いという問題点があったが,焼結用のレーザのスポット径を市販造形装置の1/2程度に絞ることができる造形装置を開発し,さらに高い空孔率を得るために導入する水溶性フィラの特性が造形物の微細性に与える影響を評価し,その結果を造形状に反映させることによって,従来の造形装置で作製した場合の1/2程度の微細構造を有する担体を製作することに成功した.この担体の内部には最小で500μmの直径を有する微細流路ネットワークが配置されており.このことにより,培養密度の4倍程度の向上が期待できる.レーザスキャナのビーム径を小さくすると,ビームのスキャン可能な範囲が縮小し,結果として造形可能な造形物の大きさが小さくなる.そこで,レーザスキャナ全体をシフトし,造形範囲を拡大する機構とシステムを試作した.この結果,露光範囲を50mm×50mmから,150mm×150mmまで拡大し,大型スカフォールドの造形にも対応可能とした.この装置を用い,実際に流路を有する多孔質体の造形にも成功した.
また,担体のスケールアップに伴う酸素供給不足の解消を目指し,ナノカプセル化ヘモグロビン(人口赤血球)を利用する可能性を検討した.肝前駆細胞の培養において試験をしたところ,酸素供給は一定の向上が得られたものの,遊離ヘモグロビンによって引き起こされる毒性の問題を完全に排除することは困難であるという結論を得た.また,流路が配備された担体を用いてヒト肝ガン細胞の灌流培養を行ったところ,細胞の増殖と肝機能の発現において顕著な向上が得られた.さらに,細胞の増殖が流路からおおむね200μmの距離で発生していることから,流路からの最大の距離が200μmとなるような設計が必要であるという知見が得られた.

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (12件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Avidin-biotin binding-based cell seeding and perfusion culture of liver-derived cells in a porous scaffold with a three-dimensional interconnected flow-channel network2007

    • 著者名/発表者名
      Huang H., Oizumi S., Kojima N Niino T., Sakai Y.
    • 雑誌名

      Biomat. 28

      ページ: 3815-3823

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Feasibility of direct oxygenation of primary-cultured rat hepatocytes using polyethylene glycol decorated liposome-encapsulated hemoglobin (LEH)2007

    • 著者名/発表者名
      Naruto H., Huang H., Nishikawa M., Kojima N, Mizuno A., Ohta K., Sakai Y.
    • 雑誌名

      J. Biosci. Bioeng 104

      ページ: 343-346

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高代謝速度臓器再構築を目的とした3次元担体の水溶性フィラを援用した粉末焼結積層造形法-微細流路ネットワークが配置された生分解性ポリマ多孔質体の造形-2007

    • 著者名/発表者名
      新野, 成毛, 大泉, 酒井, 黄
    • 雑誌名

      精密工学会誌 73

      ページ: 1246-1250

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生体組織工学用担体の積層造形技術2007

    • 著者名/発表者名
      新野, 酒井
    • 雑誌名

      精密工学会誌 73

      ページ: 523-532

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 高空孔率組織工学用担体の粉末焼結積層造形2007

    • 著者名/発表者名
      新野俊樹, 成毛宏道, 大泉俊輔, 酒井康行, 黄紅雲
    • 雑誌名

      生産研究 59

      ページ: 492-499

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Avidin-biotin binding-based cell seeding and perfusion culture of liver-derived cells in a porous scaffold with a three-dimensional interconnected flow-channel network2007

    • 著者名/発表者名
      Huang H., Oizumi S., Kojima Nniino T., Sakai Y.
    • 雑誌名

      Biomat 28

      ページ: 3815-3823

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Fabrication of Three-dimensional Scaffolds for Regeneration of High-metabolic-rate Organs by Selective Laser Sintering Using Water Leachable Filler -Fabrication of Porous Bodies with Fine Flow Channel Network from Biodegradable Plastic-2007

    • 著者名/発表者名
      Niino T., Naruke H., Oizumi S., Sakai Y., Huang H.
    • 雑誌名

      J. JSPE 73

      ページ: 1246-1250

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Solid Freeform Fabrication of Tissue Engineering Scaffolds2007

    • 著者名/発表者名
      Niino T., Sakai Y.
    • 雑誌名

      J. JSPE 73

      ページ: 528-532

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Enhanced functional maturation of fetal porcine hepatocytes in three-dimensional poly-L-lactic acid scaffolds : a culture condition suitable for engineered liver tissues in large-scale animal studies2006

    • 著者名/発表者名
      Huang H., Hanada S., Kojima N, Sakai Y.
    • 雑誌名

      Cell Transplant 15

      ページ: 799-809

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced functional maturation of fetal porcine hepatocytes in three-dimensional poly-L-lactic acid scaffolds: a culture condition suitable for engineered liver tissues in large-scale animal studies2006

    • 著者名/発表者名
      Huang H., Hanada S., Kojima N, Sakai Y.
    • 雑誌名

      Cell Transplant 15

      ページ: 799-809

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Laser Sintering Freeform Fabrication of Highly Porous Tissue Engineering Scaffolds

    • 著者名/発表者名
      Niino T., Naruke H., Oizumi S., Sakai Y., Huang H.
    • 雑誌名

      SEISAN-KENKYU 59

      ページ: 492-499

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Process Resolution of Laser Sintering Process Using Plastic Powder Containing Inorganic Filler at a High Rate2008

    • 著者名/発表者名
      Niino T., Oizumi S., Sato K.
    • 学会等名
      Solid Freeform Fabrication Symposium
    • 発表場所
      TX, USA
    • 年月日
      2008-08-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] フィラ高率混合粉体の焼結積層造形における分解能向上に関する研究-フィラの熱的特性の影響に関する実験的考察-2008

    • 著者名/発表者名
      大泉俊輔, 新野俊樹
    • 学会等名
      精密工学会春季大会学術講演会
    • 年月日
      2008-03-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Laser Sintering Fabrication of Highly Porous Models Utilizing Water Leachable Filler -Experimental Investigation into Process Parameters-2007

    • 著者名/発表者名
      Niino T., Sakai Y., Hongyun H., Naruke H.
    • 学会等名
      Solid Freeform Fabrication Symposium
    • 発表場所
      TX, USA
    • 年月日
      20070000
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] フィラの利用が粉末焼結積層造形の精度に与える影響に関する研究-水溶性無機塩を利用した実験的考察-2007

    • 著者名/発表者名
      大泉俊輔, 新野俊樹
    • 学会等名
      精密工学会秋季大会学術講演会
    • 発表場所
      旭川市
    • 年月日
      2007-09-13
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 樹脂部品の微細SLS造形に関する研究-レーザビーム径縮小の効果-2007

    • 著者名/発表者名
      大月洋之, 新野俊樹
    • 学会等名
      精密工学会春季大会学術講演会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2007-03-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 水溶性フィラーを用いた多孔質体のSLS造形に関する研究-レーザ吸収率と造形精度に関する検討-2007

    • 著者名/発表者名
      大泉俊輔, 新野俊樹
    • 学会等名
      精密工学会春季大会学術講演会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2007-03-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 水溶性フィラーを用いた多孔質体のSLS造形に関する研究-材料の粒径及び配合比と空孔率に関する検討-2007

    • 著者名/発表者名
      大泉俊輔, 新野俊樹
    • 学会等名
      精密工学会春季大会学術講演会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2007-03-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] A porous perfusion bioreactor that possesses microchannels: its fabrication by selective laser sintering and preliminary evaluation of culture of human hepatoma Hep G2 cells2006

    • 著者名/発表者名
      Huang H., Kojima N, Naruke H, Oizumi S, Niino T, Sakai Y.
    • 学会等名
      AIChE
    • 発表場所
      CA, USA
    • 年月日
      20060000
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] A porous perfusion bioreactor that possesses microchannels : its fabrication by selective laser sintering and preliminary evaluation of culture of human hepatoma Hep G2 cells2006

    • 著者名/発表者名
      Huang H., Kojima N, Naruke H, Oizumi S, Niino T, Sakai Y.
    • 学会等名
      AIChE
    • 発表場所
      CA, USA
    • 年月日
      2006-11-14
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Use of Liposome Encapsulated Hemoglobin (Leh) as an Oxygen Carrier to Cultured Cells2006

    • 著者名/発表者名
      Sakai Y, Huang H, Naruto H, Nishikawa M, Kojima N, MizunoA, Ohta K
    • 学会等名
      AIChE
    • 発表場所
      CA, USA
    • 年月日
      2006-11-13
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] SLS Fabrication of Highly Porous Model Including Fine Flow Channel Network Aiming at Regeneration of Highly Metabolic Organs2006

    • 著者名/発表者名
      Niino T., Sakai Y., Huang H., Naruke H.
    • 学会等名
      Solid Freeform Fabrication Symposium
    • 発表場所
      TX, USA
    • 年月日
      2006-08-15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Laser Sintering Fabrication of Highly Porous Models Utilizing Water Leachable Filler -Experimental Investigation into Process Parameters-2006

    • 著者名/発表者名
      Niino T., Oizumi S., Otsuki H.
    • 学会等名
      Solid Freeform Fabrication Symposium
    • 発表場所
      TX, USA
    • 年月日
      2006-08-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [備考] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • URL

      http://niinolab.iis.u-tokyo.ac.jp

  • [産業財産権] 3次元構造体及びその製作方法2006

    • 発明者名
      新野俊樹
    • 権利者名
      東京大学
    • 産業財産権番号
      特許出願2006-135451
    • 出願年月日
      2006-05-15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-06-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi