• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ゲル構造電気粘性流体を用いた小型レンズ用金型のナノ研磨加工システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18360071
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

青山 藤詞郎  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (70129302)

キーワード機械工作・生産工学 / 精密研磨 / 電気粘性流体 / ゲル / ナノ加工 / 金型
研究概要

本研究では,研究代表者らがこれまでに開発したゲル構造電気粘性流体(ERG)を金型研磨加工に応用することを考え,これを用いた小型レンズ用金型のナノ研磨加工装置を開発することを目的として,平成18年度より3年計画で研究が遂行されている.本年度は,研究計画の第2年度目であり,研磨加工装置の試作と研磨加工特性の実験的解析を行った.研磨加工装置の試作に当たっては,ERGパッドと金型研磨面の接触圧力およびアライメントを微調整可能な構造とした.試作した研磨加工装置を使用して,まず,超硬金型とステンレス金型の平面研磨加工試験を実施した.初年度における基礎的な試験結果にもとづいて,使用するERGの硬度,ER粒子濃度,研磨砥粒濃度と粒度を選択して研磨加工試験を行い,研磨時間と研磨面あらさの関係を測定した.また,ERGパッドの研磨面への接触圧力,研磨パッドの回転速度などを変化させて,研磨特性を評価した.さらに,ERGパッドについては,これを製造する段階で研磨砥粒をゲルに予め混合したものと,パッド表面に分散させたものの2種類を製作し,その性能を評価した.また,交流電場を印加した場合の研磨特性を調べた.その結果,(1)砥粒混合タイプのERG研磨パッドは,表面分散タイプに比べて高い研磨特性を示すこと,(2)交流電場を印加する場合,研磨トルクの共振を誘起する周波数の電場を印加して研磨を行うことで,工作物表面外周部だけでなく,相対速度の低い中心部でも研磨作用が得られることが明らかとなった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Application of the Electro-rheological Gel to Fixture Devices for Micro Milling Processes2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Kakinuma, T. Aoyama, H. Anzai
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing, JSME Vol.1

      ページ: 387-398

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Electric Field Assisted Polishing Technology Using ERG Abrasive Pad2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Kakinuma, S. Takezawa, T. Aoyama, M. Sagara, K. Tanaka, H. Anzai
    • 雑誌名

      Proc.of Precision Grinding and Abrasive Technology ISAAT 2007

      ページ: 443-449

    • 査読あり
  • [学会発表] 電気粘性ゲルを用いたマイクロ研磨法の開発2007

    • 著者名/発表者名
      竹澤 慎吾, 柿沼 康弘, 青山 藤詞郎, 田中 克敏, 安齊 秀伸
    • 学会等名
      2007年度精密工学会秋季大会学術講演会
    • 発表場所
      旭川市ときわ市民ホール
    • 年月日
      2007-09-13

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi