研究概要 |
本年度は,クラスタ制御,モードの局在化現象,および振動・音響場における直交因子に関する研究を行った.主な成果をまとめると以下のようになる. (1)無振動状態を実現することを目的として,クラスタベクトルを基調としたクラスタ制御を提案した.クラスタベクトルとは,従来の状態量(変位・傾斜角・曲げモーメント・せん断力)をさらに座標変化することで得られる物理量である.それぞれのクラスタベクトルはお互いに直交するため独立に制御することが可能である.さらに,全クラスタベクトルを抑制することは音響パワーモードを抑制することと等価であることを示した.すなわち,当該手法を適用すれば,構造放射音は必ず抑制される. (2)アクティブ遮音において音響パワーモードの概念を導入することで,適切なポイントアクチュエータの配置法を提案した.具体的には,音響透過における反共振現象に着目し,その発生メカニズムを利用することで,比較的少ないパワーで音響透過損失の増加が可能であることを明らかにした. (3)繰り返し構造物におけるモード・ローカライゼーション制御を提案した.具体的には,任意の境界条件を有する連成はり群をtest vehicleとして,振動モードの局在化現象を積極的に惹起させることで,振動エネルギの定在をべースとする新しい能動振動絶縁法を提案した.当該制御系は,サブシステム間の連成を弱めるデカップリング制御と,局在化現象を惹起するバラツキを与える直接加速度フィードバックにより構成される.
|