• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

繊毛運動可能な刺激応答性ソフトアクチュエーターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18360121
研究機関東京農工大学

研究代表者

渡辺 敏行  東京農工大学, 大学院共生科学技術研究院, 教授 (10210923)

研究分担者 荻野 賢司  東京農工大学, 大学院共生科学技術研究院, 教授 (10251589)
戸谷 健朗  東京農工大学, 大学院工学府, 技術職員 (50397014)
キーワードアクチュエーター / 高分子ゲル / アゾベンゼン / 光応答性 / 繊毛運動
研究概要

剛直な主鎖骨格に光応答性部位である、アゾベンゼンを導入したポリアミド酸ゲルあるいはポリイミドゲルを合成した。ジメチルフオルムアミド(DMF)中で膨潤している直径200ミクロンのロッド状ゲルに440nmのブルーレーザーを照射すると、光異性化が起きて、光を吸収した表面のみがアゾベンゼンの光異性化により体積収縮を起こすため、ゲルは光照射方向へ直角に曲がった。
この時、ゲルの網目サイズは2.3nmから0.8nmへ変化することが走査型顕微動的光散乱測定により明らかになった。また、レオメーターによる拮弾性測定により、光照射前のゲルの弾性率は37kPaであるが、光照射後は80kPaになることが明らかになった。これはゲル中に存在する潜在的なエンタングルメントが、光照射による主鎖の屈曲により顕在化したためであることが、ゴム弾性理論より明らかになった。
このゲルの光照射時に発生する力をガラスキャピラリーで測定した所、nN程度の値であることが明らかになった。
このロッド状ゲルをアレイ状に並べ、光を照射した所、照射方向に繊毛運動することが確認できた。さらに、このゲルをマイクロシリンジ中で合成した所、チューブ状のゲルが合成できた。440nmの光をチューブの周囲から照射し、チューブに沿ってスキャンし、その後500nmの光で同様な操作を行うことによりぜん動運動を行う新奇アクチュエーターを作製した。
このアクチュエーターはDMFなどの極性溶媒中でのみしか作動しなかった。アクチュエーターを溶媒から取り出すと、溶媒が蒸発し、ゲルが収縮してしまうために大気中では利用できなかった。この問題点を克服するために、不揮発性の溶媒であるイオン性液体でDMF溶媒を置換したゲルを作製した。その結果、大気中でも光化学反応を示す光応答性アクチューターが開発できた

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Photochemical control of network structure in gels and photo-induced changes in their viscoelastic properties2007

    • 著者名/発表者名
      N.Hosono, H.Furukawa, Y.Masubuchi, T.Watanabe, K.Horie
    • 雑誌名

      Colloid. Sur. B : Biointerfaces 56

      ページ: 285-289

  • [雑誌論文] Light induced formation of curved needle texture by circular polarized light irradiation on a discotic liquid crystal liquid crystal containing a racemic chromium complex2006

    • 著者名/発表者名
      N.Anzai, H.Kurihara.M.Sone, H.Furukawa, T.Watanabe, K.Horie, S.Kumar
    • 雑誌名

      Liq. Cryst 33

      ページ: 671-679

  • [雑誌論文] Reversible thermosensitive recording of fluorescent images(TRF)2006

    • 著者名/発表者名
      S.Hirata, T.Watanabe
    • 雑誌名

      Adv. Mater. 18

      ページ: 2725-2729

  • [雑誌論文] Multifunctional block copolymers for organic photorefractive materials2006

    • 著者名/発表者名
      K.Ogino, T, Goma, D.Kageyama, H.Sato, N.Yonezawa
    • 雑誌名

      J. Photopolym. Sci, Tech. 19(3)

      ページ: 419-424

  • [雑誌論文] Study on trioxane production process with super or subcritical fluid as solvent and extractant2006

    • 著者名/発表者名
      M.Tanaka.K.Ogino
    • 雑誌名

      Syntehtic Communications 36(14)

      ページ: 1927-1932

  • [雑誌論文] フォトメカニカルアクチュエーター・光照射により曲がる材料2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺敏行, 吉川真由美, 古川英光, 堀江一之
    • 雑誌名

      光アライアンス 17(4)

      ページ: 1-5

  • [雑誌論文] ハイブリッドポリマーを利用した新規偏光素子2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺敏行, 林秀樹, 戸谷健朗, 斉藤憲明
    • 雑誌名

      光アライアンス 17(5)

      ページ: 38-43

  • [雑誌論文] 超臨界CO_2プラズマによるナノ炭素材料合成2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺敏行, 須賀陽介, 曽根正人
    • 雑誌名

      NEW DIAMOND 83(10)

      ページ: 28-29

  • [図書] マルチフォトン吸収「ナノオプティクス・ナノフォトニクスのすべて-ナノ光技術の基礎から実用まで(監修 河田聡)2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺 敏行
    • 総ページ数
      480-490
    • 出版者
      フロンティア出版
  • [図書] "ファイバー"スーパーバイオミメティクス(分担執筆)(第4編第3章第2 フォトニック結晶ファイバー)(本宮達也編)2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺 敏行
    • 総ページ数
      687-690
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
  • [図書] "ファイバー"スーパーバイオミメティクス(分担執筆)(第5編第2章第2節5 ナノ構造制御ファイバーを利用した偏光素子および微小光学素子)(本宮達也編)2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺 敏行
    • 総ページ数
      876-882
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi