• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

電力システムの構造変化に対応した電圧・無効電力制御の調達と効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18360139
研究機関広島大学

研究代表者

餘利野 直人  広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70182855)

キーワード電力系統 / 電力自由化 / 無効電力 / 供給信頼度 / 系統制御
研究概要

近年,市場原理の導入に伴い,基幹系統では設備投資の削減による系統の弱体化が露見しつつあり,配電系統では分散電源や新しいタイプの制御機器の導入が進むなど,電カシステムは構造的に大きく変化している。ここでは、このような状況下で特に問題となっている点として,(1)電カシステムの構造変化と信頼性の低下,(2)電圧・無効電力制御の潜在能力の評価法が存在しないこと、(3)競争環境下における電圧・無効電力制御の計画法や調達法の不備、という現状に対して解を与えることを目的として研究を遂行した。本年度は以下の成果が得られた。
大停電を回避する最終手段は負荷遮断であることに着目し、想定故障毎に負荷遮断量および負荷遮断コストを算出する手法を開発した。この負荷遮断コストを信頼度レベルを表す指標として用い、多数の想定故障に対して制御器の設置地点や制御性能を評価する準動的モデルを組み込み、指定した信頼度レベルを実現するために高速および低速無効電力制御機器の配置計画手法を開発した。さらにこの最適設置計画法に基づいて無効電力価値の算定法を提案した。無効電力は、平常時の送電損失の低減、想定故障に対する信頼性維持のための負荷遮断あるいは負荷制限量の削減、送電可能容量の増加などに寄与するため、各々の価格に対応させて算定すると、特に供給信頼度の維持に対して非常に高い価値があることが示された。
また、上記の研究を実施した際の副次的な成果として風力等の変動電源に対する周波数変動の解析手法、発電機群の安定度解析法、制御器の特性解析法、インピーダンスリレー特牲解析、送電可能容量計算法などを開発した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Sensitivity analysis to operation margin of zone 3 impedance relays with bus power and shunt susceptance2008

    • 著者名/発表者名
      S. H. Li
    • 雑誌名

      IEEE Trans. on Power Delivery 23・1

      ページ: 102-108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ホモトピー関数を用いた電圧・熱容量ATCの高速計算法の提案2007

    • 著者名/発表者名
      造賀芳文
    • 雑誌名

      電気学会論文誌 127-B・10

      ページ: 1060-1066

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Operation margin analysis of zone 3 impedance relay based on sensitivities to power injection2007

    • 著者名/発表者名
      S. H. Li
    • 雑誌名

      IET Proc. Generation, Transmission & Distribution 1・2

      ページ: 312-317

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Economic Evaluation for an Autonomous Independent Network of Distributed Energy Resources2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Zoka
    • 雑誌名

      Electric Power Systems Research 77・7

      ページ: 831-838

    • 査読あり
  • [学会発表] Long-Term Reservoir Operation Policy for Hydropower Plants using Stochastic Dynamic Programming2007

    • 著者名/発表者名
      D. K. Jha
    • 学会等名
      International Conference on Power Systems ICPS'07
    • 発表場所
      Bangalore, Karnataka India
    • 年月日
      20071212-14
  • [学会発表] A Fast Computation Method for Thermal capacity and Voltage ATC by Means of Homotopy Functions2007

    • 著者名/発表者名
      Naoto Yorino
    • 学会等名
      International Conference on Power Systems ICPS'07
    • 発表場所
      Bangalore, Karnataka India
    • 年月日
      20071212-14
  • [学会発表] Application of Metaheuristic Methods to Reactive Power Planning: A Comparitive Study for GA, PSO and EPSO2007

    • 著者名/発表者名
      M. Eghbal
    • 学会等名
      International conference on Systems, Man and Sybernetics (IEEE SMC2007)
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 年月日
      20071007-10
  • [学会発表] Voltage Security Constrained Reactive Power Planning Considering the Costs and Performance of VAR Devices2007

    • 著者名/発表者名
      M. Eghbal
    • 学会等名
      iREP Symposium 2007 Bulk Power System Dynamics and Control VII
    • 発表場所
      Charleston, South Carolina, USA
    • 年月日
      20070819-24
  • [学会発表] A Modified DEA Model for Benchmarking of Hydropower Plants2007

    • 著者名/発表者名
      D. K. Jha
    • 学会等名
      IEEE PES Power Tech 2007
    • 発表場所
      Lausanne, Switzerland
    • 年月日
      20070701-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Optimal Allocation of Slow and Fast VAR Resources Considering Multi-Load Level States2007

    • 著者名/発表者名
      M. Eghbal
    • 学会等名
      IASTED International Conference on Power and Energy Systems (AsiaPES2007)
    • 発表場所
      Phuket, Thailand
    • 年月日
      20070402-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Determination of Optimal Reservoir Operation Policy for Hydro-Electric Plants using Stochastic Dynamic Programming2007

    • 著者名/発表者名
      D. K. Jha
    • 学会等名
      Institute of Electrical Installation Engineers of Japan, International Workshop
    • 発表場所
      Hiroshima, Japan
    • 年月日
      2007-09-06
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi