• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

有機強誘電体超薄膜を用いたローラブル超高感度赤外イメージセンサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18360147
研究機関神戸大学

研究代表者

石田 謙司  神戸大学, 工学部, 助教授 (20303860)

研究分担者 山田 啓文  京都大学, 工学研究科, 助教授 (40283626)
小林 圭  京都大学, 国際融合創造センター, 助手 (40335211)
桑島 修一郎  京都大学, 工学研究科, 助手 (80397588)
キーワード強誘電体 / 有機材料 / 赤外センサー / フレキシブル
研究概要

本研究では「有機強誘電体」を用いてフレキシブル基板上に赤外センサーを形成し、ローラブルな1次元または2次元センサアレイの実現を目指し、有機強電材料・基板材の最適化によるセンサ性能の最大化とデバイス変形に伴う構造的、電気的特性変化を詳細検討し、湾曲耐久性の高いデバイス構造への指針づけを行っていく。
本年度は、焦電型センサーへの応用上、不可欠なフレキシブル基板上への有機強誘電体超薄膜の形成と焦電物性・強誘電物性の測定を行った。低熱容量でフレキシブルなポリイミド・フィルムを基板として用いて強誘電体キャパシタ構造を形成し、焦電物性と強誘電物性の測定をおこなった。特に、赤外光入射に伴う分極応答感度を向上させるため、上部電極には赤外光を吸収しやすく、下部電極には反射しやすい材料を選択し、ポリイミド/Au/VDF/Cr構造とした。石英基板に比較して誘電結晶相(II型)の混在比率が多少多いことが確認されたが、IV特性からは鋭い分極反転電流ピークを観測し、石英基板上のデバイスと遜色ない残留分極値(100-130mC/cm2)の発現に成功した。作製した焦電型有機赤外センサーに黒体炉から発生させた赤外光をチョッピングして入力し、光変調に伴う充電電荷の変化を電圧/電流計測した。その測定結果から赤外光に対する応答特性を評価した。その結果、分極処理したセンサ素子からは赤外光ON/OFFに伴って微分応答する電流/電圧特性が観測された。分極未処理なセンサからは応答性が観測されないことから、有機強誘電分子の分極変化に依存した焦電電流であることが分かった。また、フィルム上に形成した有機強誘電体薄膜デバイスでは、フィルム変形に伴う逆圧電応答特性も観測され、湾曲センサーとしての応用も可能であることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] CHARACTERIZATION OF FERROELECTRIC / METAL INTERFACE UNDER THE REPEATED POLARIZATION SWITCHING2007

    • 著者名/発表者名
      Shinichiro Nozaki
    • 雑誌名

      Thin Solid Films (In-press)

  • [雑誌論文] Switching characteristics in the ferroelectric organic molecular memories2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Uemura
    • 雑誌名

      IEEE proceedings (In-press)

  • [雑誌論文] 応用物理分野からみた化学との融合領域を探る分子ナノテクノロシーからみた化学の重要性2007

    • 著者名/発表者名
      松重和美
    • 雑誌名

      化学と工業 Vol.60-1

      ページ: 14-15

  • [図書] 有機エレクトロニクスにおける分子配向の最新技術、(第6章 新規有機デバイスと分子配向、6-1節 有機強誘電体メモリー)2007

    • 著者名/発表者名
      石田謙司
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      株式会社シーエムシー出版

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi