研究課題/領域番号 |
18360154
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
内藤 裕義 大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (90172254)
|
研究分担者 |
松川 公洋 大阪市立工業研究所, 電材課, 研究員 (90416321)
小林 隆史 大阪府立大学, 工学研究科, 助教 (10342784)
永瀬 隆 大阪府立大学, 工学研究科, 助教 (00399536)
玉井 聡行 大阪市立工業研究所, 電材課, 研究員 (50416335)
|
キーワード | 有機・無機ハイブリッド / 有機トランジスタ / シルセスキオキサン / 有機発光ダイオード / 局在準位 / 移動度 / インピーダンス分光 / 有機太陽電池 |
研究概要 |
フレキシブル有機トランジスタ(OFET)のための塗布型ゲート絶縁膜の作製を有機・無機ハイブリッド材料を用いて行った。昨年度、合成に成功した塗布製膜できるゲート絶縁膜、poly(methyl-silses quioxane)(PMSQ)、を用いて作製したOFETの動作安定性を実証した。10^3秒以上のゲート電圧印加に対して移動度は変化せず、閾値電圧の変化量は実用レベルにあることを示した。さらに、光硬化性PMSQを合成し、露光によりゲート絶縁膜のパターニングが可能であることを実証した。PMSQの表面エネルギーを制御できるプロセスを確立し、表面エネルギーが低下すれば移動度が上昇することを示した。 加えて、OFET特性を損なうことなく表面エネルギーの低いPMSQ表面に塗布型有機・無機ハイブリッド半導体を製膜できるプロセスを確立した。 有機発光ダイオードの発光層の光物性を制御するため、シリカナノ粒子を有機高分子に添加した。発光量子効率や電荷輸送性がシリカナノ粒子添加により制御できることを示した。有機発光ダイオードの物性評価のため、インピーダンス分光を行い、等価回路が決定できること、有機発光層の局在準位およびドリフト移動度がインピーダンススペクトルから評価できることを示した。 有機太陽電池ではバルクヘテロ接合と呼ばれるドナー性高分子中にアクセプター性分子が凝集した構造を有する。有機半導体ナノ粒子を分散させパーコレーション輸送の特性を明らかにし、パーコレーション輸送では、凝集状態のフラクタル次元が輸送特性を支配することを示した。バルクヘテロ接合有機太陽電池でインピーダンス分光を行い、開放起電力の起源に関する知見を得た。
|