研究課題/領域番号 |
18360179
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
小林 欣吾 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (20029515)
|
研究分担者 |
阪田 省二郎 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (20064157)
太田 和夫 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (80333491)
山口 和彦 電気通信大学, 電気通信学部, 准教授 (60220258)
國廣 昇 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授 (60345436)
KURKOSKI Brian 電気通信大学, 電気通信学部, 准教授 (80444123)
|
キーワード | ネットワーク符号化 / マルチキャストネットワーク / ランプ型秘密分散符号化 / 電子透かし / LDPC符号 / マルチユーザ情報理論 / 暗号理論 / 干渉通信路 |
研究概要 |
本年度は、線型ネットワーク符号化(LNC)に関する新しい構成法と多重アクセス・ブロードキャスト・ネットワークにおけるセキュリティに関する諸問題の研究を行なった。 前者に関しては、マルチキャスLNC,ブロードキャスLNC, ロバスLNCの新しい構成法を提案した。これらのネットワーク符号を具体的に構成するために、ブロードキャストを意識した最大LNCという符号を準備した。この提案方法は、最大LNCとそれぞれの符号化を目的とした符号化行列を組み合わせることで、最大LNCから直接それぞれの目的に合ったLNCを構成することが可能であるという特徴を持っている。さらに、ソースノードのみに符号化行列を適用すればよいので、準備された最大LNCにより設定されたネットワーク内の中継ノードでの符号化関数を一切変更する必要がないという実用的に優れた特徴を持っている。 後者の多重アクセス・ブロードキャスト・ネットワークにおけるセキュリティ問題の解決のために、Multisignatures方式、プライバシーを強化した電子現金方式、公開鍵暗号アルゴリズムの安全性解析、ネットワーク上でのより安全なカギ交換方式等に関する研究を進めた。 さらに、ネットワーク上での著作権保護に関する課題として、静止画、音声、動画等の実際のコンテンツに対する電子透かし方式の検討を行った。マルチキャストネットワークの実現の観点から、ユーザIDを埋め込む電子透かし方式である電子指紋について、より実用的な方式の検討を行っている。その中では結託耐性符号と埋め込み方式の一体化により実用的なビット数の電子指紋方式の実現などの提案を行った。 なお、平成19年度の研究を進める過程において、実験用計算機が故障し、それに代わる設備購入のため設備備品費を追加計上している。これにより上記の通り支障なく成果が得られている。
|