• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

量子ガウス通信路に対する量子符号化変調方式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18360186
研究機関愛知県立大学

研究代表者

臼田 毅  愛知県立大学, 情報科学部, 助教授 (80273308)

キーワード情報通信工学 / 量子情報理論 / 量子ガウス通信路 / 符号化変調 / 通信路容量 / 量子通信
研究概要

本年度に行った研究を要約すると次のようになる.
1.離散化量子通信路容量の導出と量子ガウス通信路容量との比較
ディジタル変調によって,符号長無限の極限でどこまで量子通信路容量に近づけるかを明らかにするものである.エネルギー制約条件の下で,減衰通信路を通して伝送された受信平均光子数が0から10個程度までの特性を調べた.具体的には,2,4,8,16相PSK,16値QAM信号による,離散化量子通信路容量を数値的に導出した.その結果,平均光子数:が3個程度までなら,これらの信号によって量子ガウス通信路の容量が,ほぼ達成されることが明らかになった.これは,従来の2元信号の結果の100倍以上のエネルギーに相当する.
2.3相PSK信号による符号化特性の解析
1.の結果に基づき,多元信号による符号化特性を考察するものである.まず,3相PSK信号に対し,擬巡回符号を適用し,復号には,3元擬巡回符号に対して誤り率を最小にする復号であることが証明されているSRMを用いた.その結果,符号長を延ばすことで,超加法的量子利得が得られること,量子ガウス通信路容量に近づくことが確認された.
3.量子符号化変調の検討と多元符号に対する量子最適復号の公式の導出
4相PSKに対する量子符号化変調の検討を行ったが,その特性を調べるにあたり,従来の量子最適復号の公式を拡張する必要が生じ,まず,その拡張を行った.すなわち,これまで,M元対称信号を擬巡回符号化した場合の量子最適復号は,Mが素数の場合にのみ,。効率的に数値計算できる公式が知られていたが,本年度,従来の結果を拡張し,Mが任意の素数べきの場合についても,公式が成立することを証明した.この結果は,非素数元の対称信号である,4,8,16相PSK信号等を用いた量子符号化変調の特性を調ベるため,用いることができると考えられる.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 2元線形符号による情報量規準に基づく符号化の量子利得特性2006

    • 著者名/発表者名
      石田 雄樹
    • 雑誌名

      電気学会論文誌 C分冊 126・12

      ページ: 1474-1482

  • [雑誌論文] Property of optimum quantum detection for mixed states with non Gaussian and Gaussian noise2006

    • 著者名/発表者名
      土本 敏之
    • 雑誌名

      Proceedings of ISITA2006

      ページ: 750-753

  • [雑誌論文] Characteristics of classical capacity of an attenuated channel assisted by orthogonal entangled states2006

    • 著者名/発表者名
      服部 誠司
    • 雑誌名

      Proceedings of ISITA2006

      ページ: 754-758

  • [雑誌論文] Entanglement of formation of a decohered quasi-Bell state2006

    • 著者名/発表者名
      山本 竜太郎
    • 雑誌名

      Proceedings of ISITA2006

      ページ: 864-867

  • [雑誌論文] Capacity of attenuated channel with discrete-valued input2006

    • 著者名/発表者名
      石田 雄樹
    • 雑誌名

      Abstracts of Papers of QCMC2006

      ページ: 94

  • [雑誌論文] Quantum detection of artificial mixed-state signals2006

    • 著者名/発表者名
      澤田 友宏
    • 雑誌名

      Abstracts of Papers of QCMC2006

      ページ: 168

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi